ベトナムの詐欺被害者、金銭を取り戻せた人の割合は1.3%

2023/12/27 06:54 JST配信
  • GASA報告、詐欺被害の金銭回収率低い
  • 東南アジアでの詐欺被害急増中
  • 電話やSNS、SMSなど詐欺手段は様々

 グローバル・アンチスキャム・アライアンス(Global Anti-Scam Alliance=GASA)と台湾のベンチャー企業ゴーゴールック(Gogolook)の報告によると、ベトナムでは電話などで詐欺の被害に遭った後、失った金銭を取り戻した人の割合は1.3%に留まる。

イメージ画像
イメージ画像

 報告はアジアの11か国・地域(台湾、日本、タイ、マレーシア、フィリピン、韓国、香港、シンガポール、ベトナム、中国、インドネシア)の約2万人から直接データを収集してまとめたもの。2020年に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが発生して以来、世界中の政府や企業がデータ漏洩に悩まされており、以前は詐欺被害の少なかった東南アジア地域でも急速に増加した。

 詐欺行為に使われるプラットフォームには、電子メールやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、ショートメッセージサービス(SMS)、メッセージングアプリ、フォーラムなどがある。

 ゴーゴールックが開発した迷惑電話対策アプリ「フーズコール(Whoscall)」の統計によると、アジアで1人が1年間に受信する詐欺の電話やSMSの件数は、2020年の8.9回から2022年には15回に増加した。11か国・地域のうち8か国・地域では、電話またはSMSが詐欺の手段として最も多く利用されている。

 国・地域によって詐欺で利用される手段が異なる。タイ、マレーシア、香港、ベトナムでは電話が75%余り、フィリピン、韓国、インドネシアではSMSが75%余り、台湾、フィリピン、シンガポール、ベトナム、中国、インドネシアではSNSが25%余り、日本、韓国、フィリピンでは電子メールが25%となっている。

[Lao Dong 07:39 25/12/2023, O]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 公安省傘下の国家サイバーセキュリティ協会(NCA)によると、情報通信省傘下の情報セキュリティ警告ポー...
 東北部地方カオバン省警察に勤務する警察官V・Qさんは17日、「ハノイ市警」を自称する人物からの電話を...

新着ニュース一覧

 日本貿易振興機構(ジェトロ)ハノイ事務所・ホーチミン事務所は、4月22日(火)の日本時間15時00分から16...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 2025年は新暦4月7日が旧暦3月10日のフン王の命日にあたります。フン王の命日に際して、ベトジョー(VIET...
 1990年代生まれのリーダーを中心とする写真復元グループが、テクノロジーと手作業を駆使し、1975年4月3...
 ハノイ市の北西約50kmに位置する北部紅河デルタ地方ビンフック省ビントゥオン郡ビンソン村は、「ヘビ養...
 ベトナム人画家グエン・ザー・チー(1908~1993年)の作品「3人の女性(Le Trois Femmes)」が、3月29日に...
 ホーチミン市人民委員会はこのほど、50周年を迎える南部解放記念日(1975年4月30日~2025年4月30日)の祝...
 ホーチミン市1区のサイゴン動植物園で、4月2日(水)から7日(月)まで、民俗文化フェスティバル「3地域の...
 グエン・ホン・ジエン商工相は、ドナルド・トランプ米大統領が発表したベトナムに対する「相互関税」に...
 ベトナム政府は、ラオス人民革命党の元党中央執行委員会委員長・元国家主席・元首相のカムタイ・シーパ...
 南部メコンデルタ地方アンザン省で発生した違法砂採取事件の裁判で、ホーチミン市人民裁判所は2日、44...
 ベトナム海事水路局はこのほど、北部紅河デルタ地方ハイフォン市ディンブー・カットハイ(Dinh Vu - Cat...
 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)はこのほど、米国に
 南中部沿岸地方カインホア省人民委員会は2日、同省のバンフォン経済区内でゾックダーチャン(Doc Da Tra...
トップページに戻る