「お空でつながるIT教室」の全記事一覧

工藤直毅

ロボット愛好家。すぐにビールを注文する。

社内出会い系システム開発を経て、ドヤ街金融系のインフラ設計・構築。ベトナムでは某ショッピングモールのネットワーク構築を行なうが、開店前の店内のホコリによって、肺に水がたまり死にかける。二足歩行ロボットをいじる傍ら、人工知能ライブラリ TensorFlow と格闘する。最近アツいと感じている言語は Python

 【11時限目】「AI」の捉え方に関する一考察 (18/6/8)
おはようございます。工藤です。 今の時期、 ホーチミン は暑すぎて、 おそと呑み がしんどいです。 筋トレがはかどります。 AIは突然に 今回は、前回(
 【10時限目】お空の仕組み(3):生存確認 ~traceroute編 (18/4/26)
10時限目の今回も「お空の仕組み」シリーズを続けます。 学習に10th アニバーサリーなんてありません。 まずは 前回 の復習から。 これまでに覚えたコマンド(コンピュータシステムへの指示...
 【9時限目】お空の仕組み(2):生存確認 ~Ping編 (18/2/12)
今回も引き続き「お空の仕組み」シリーズの第2回目です。 アプリの紹介より楽に書けるので、非常に心地よく感じております。 当分このシリーズが続くような気がします。 前回 で、お空の...
 【8時限目】お空の仕組み(1):パソコンの棲む所 (17/12/4)
4月にスタートした「 お空でつながるIT教室 」。 多少の脱線はありましたが、 ・お空でデータを共有し、 ・パソコンでもスマホでも使える ・アプリケーション をご紹介して参りました。 こ...
 【7時限目】すきま学問のすゝめ (17/10/30)
ベトナムに住んでいると、日本に住んでいる時以上に覚えなくてはならないことがあります。 例えばITの世界では、カタカナやアルファベットの用語が多くみられます。 これらの単語は、 A...
 【6時限目】おおきな世界のちいさな変え方。 (17/9/15)
みなさま、夏休みはいかが過ごされましたか。 人間は良くも悪くも慣れてしまう生き物、夏休みモードに慣れてしまった身体は…、まぁ言うこと聞きませんね。 一方、慣れにくいものだってあり...
 【5時限目】お宝のあるところ。 (17/7/14)
前回は、 お空への階段 を紹介しました。 実際に階段を使ってお空へ行かれた皆さんはお気づきかと思いますが、お空には多くの情報があふれています。 それらの情報は、どれが本当なのか/嘘...
 【4時限目】天国への階段 (17/6/9)
さて、4時限目の今回は、 お空 には行きません。 「…なに言ってんの?」、「題名と関係なくなるよね。」、「お、おぅ。」等々のご批判が聞こえてきそうですが、このままお空アプリばかり紹...
 【3時限目】まちがったっていいじゃない。にんげんだもの。 (17/5/9)
前回 は、写真とお空の関係をご紹介しました。 しかし、私たちのパソコンやスマホの中には写真以外のファイルも沢山あります。 今回は、普段使っている「エクセル」や「ワード」などのファ...
 【2時限目】その思い出、プライスレス。 (17/4/14)
今回からさっそく実際のアプリを一緒に見ていくことにしましょう。 紹介するアプリの一発目は 「思い出を何枚でも保存、見たいときにはすぐに見つかる」 でおなじみの、 グーグルフォト(Go...
 【1時限目】お空は友達 (17/4/11)
お空でつながるIT教室 1時限目の今回は、 「なんでこんなアホみたいな題名なの?」「このコラム読んで何か良いことあるの?」 というところを語ってみようと思います。 さて、まずはよく...
 1

(1/1)