![]() (C) VnExpress ![]() |
![]() (C) VnExpress ![]() |
北中部地方クアンビン省の世界自然遺産フォンニャ・ケバン国立公園の山々には、洞窟の中に建てられた小屋や家が数kmごとに見られる。
これらの小屋や家は、かつてのアレム族(現在はチュット族に分類)の原始的な生活の痕跡ではなく、91歳のディン・ネーさんと、妻である93歳のイー・ルーさんが現在も暮らす場所だ。
ここ数年、ネーさん夫婦は主に、ボーチャック郡タンチャック村から歩いて2時間のところにあるチム(Chim)洞窟を住みかとしている。
岸壁の外側には狩猟と採集の道具がぶらさがっている。洞窟の奥へと進むと、野生動物を避けるために高いところに作られた竹のベッドがかすかな光に照らされている。洞窟の入口の地面には小さな畑があり、夫婦が野菜や果物を栽培している。近くには小川が流れ、日常生活にも便利だ。
「3月になって暖かくなったら、洞窟のある森に戻ります」と、今は妻とともにタンチャック村の定住区にある家にいるネーさんはアレム族の言語で話す。
ネーさん夫婦は、いつからアレム族が洞窟で暮らすようになったのか、正確には覚えていないという。ただし、夫婦ともに子供のころから洞窟で両親に育てられたことは覚えている。「戦争時の爆弾を見つけるたびに、アレム族の人々は森の奥深くに逃げ隠れるんです」とネーさん。
少数民族のアレム族は、1956年にボーチャック郡のバー(Va)洞窟やボンクー(Bong Cu)洞窟、ソードゥア(So Dua)洞窟などの険しい石灰岩の洞窟の中で、パトロール中だったクアンビン省の国境警備隊によって発見された。アレム族は、ベトナムで発見された少数民族としては最も新しい。
彼らは樹皮で作った衣服を着て、狩猟や採集をし、調理せずに飲食をする原始的な生活を送っていた。戦争が終わると、政府は彼らを村に定住させた。しかし、森での暮らしに慣れていたアレム族が、村での暮らしに適応するのは難しかった。
彼らは、村で伝染病や異変が起きるたびに、「森の神様が怒っている」と思い、村を出て行った。2004年になって、政府がしっかりとした村の定住区を建設すると、彼らはようやく洞窟での暮らしから離れることができた。
しかしネーさんは、今もなお村での新しい生活様式に適応できていない。まだ身体も元気だったころの夫婦は、ほとんど森を離れることなく過ごし、たまに米や塩を取りに村に戻るくらいだった。
身体が弱ってきてからは、村で過ごす時間が増えた。それでも、毎年3月から10月までは、森の洞窟の家で生活し、数週間に1回だけ村の家に戻る。