ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

映画「COME & GO カム・アンド・ゴー」日本公開、小野美由紀(作家)×リム・カーワイ(映画監督)対談

2021/11/21 10:30 JST配信

 リム)初めて行った時にやっぱりショックも受けて。面白いし、景色もとても綺麗。ロシアからシベリア鉄道にのって横断したんですけど、楽しくって。ロシア人も暖かくて良い人ばかりで。ロシアで映画を作りたいっていう気持ちは今でも変わってないですね。

小野)なるほど、私も場所の設定から物語が湧くことは多いです。最初に書いた小説が銭湯のシェアハウスの話で、そこに色んな人が居て…マレーシアと日本人のハーフの女の子とか、義足の男の子とか、自身のジェンダーに疑問を持つ若者とか、色んな人達が集まって暮らすという群像劇です。銭湯が好きで、大阪も結構ありますよね?

リム)僕も、銭湯好きですよ。天然温泉が大好きです。

小野)人との距離が近くて、都市の中にいるけど、他人との境界が崩れるような感じがあって。深く関わらないし、相手の名前もわからない。

リム)僕も、シェアハウスみたいなところにずっと住んでいて。そこにいると色んな人の関係が見えてきて面白い。

小野)「カム・アンド・ゴー」でも、個々の関係がそんなに深くならないじゃないですか。ネパール難民と日本語学校の先生以外は人間関係が希薄で、そんなに深く関わってないのに物語自体は濃密で、人間っていうものを実感したなと思える。

リム)みんな孤独ですよね。特に都会に生きると。小野さんと共通のテーマかもしれないですが、おっしゃる通り人間の関係って、距離感じゃないかと思うんですよね。その距離感というものは深入りしないことだと思いまして。

小野)深く入らないことを悪く描いてないですよね、カーワイ監督は。

リム)そうですね、一切否定してないですね。

小野)分かり合えないということも含めて描いている。

リム)それは当たり前じゃないかという気がしていて。

小野)それは分かる。マレーシアの人間関係と東京・日本の人間関係って違いますか?

リム)違いますね。例えば、ベトナムでもそうですけど、日本の場合は田舎に行っても、サービスを提供する側とされる側とはっきり境界線があるんですよね。でもマレーシアでは、注文をする時に「どこから来た?」とか色々聞かれて、関係は一気に崩れるんですよね。そういうコミュニケーションが日本には少ないですね。

小野)私、中国人の友人と一緒に中国の田舎に行った時、日本人差別が激しい町だったから「滞在中はあなた韓国人のふりしなさい」て言われて。初めての体験なので結構びっくりしました。ずっと韓国人のふりをしながら、ちょっと罪悪感を感じたりして、印象深い出来事ですね。

リム)中国の内陸部ですよね。僕も行ったことがあって、ショックを受けました。顔立ちとか服装とかで日本人と間違われて、店に入ってはいけないとか言われて。追い出されたんですよね。マレーシア人ですと言ったら、やっと入れてくれた。

小野)中国大陸の中でも場所によって価値観が全然違いますよね。「日本人お断り」とか看板があったりとかするとドキリとしますよね。日本に来ている外国人の方も、「差別されるかも」とこんな風な気持ちを味わいながら暮らしているのかな?と初めて想像しました。旅で感覚が変わることはよくありますよね。

リム)一度、外にでないと分からないことがいっぱいありますよね。いつから、旅をし始めたんですか?

小野)18歳からですね。大学入って初めてヨーロッパに行って、大学3年生の時にはお金を貯めてインドからポルトガルに行って、そこからアルゼンチンに飛んで南米を回り帰ってきたんですけど。国境を越えるだけで景色が変わり文化も違うというのが、本当に面白いなと思いました。

リム)僕もずっと旅をしたかったんですけど、なかなか出来なくて。やっと30代になって全て諦めてからバックパッカーになった。

小野)諦めるってなんですか?会社を辞めるってこと?

リム)会社を辞めて、学生もやめて。フリーになって、遅れてきたバックパッカーなんですね。一回体験してしまうと嵌って、もう二度と普通の生活に戻れない。でも旅で出会う人ってみんな若い。自分が一番年寄りじゃないかな? 気づいたことがあって…小野さんが世界一周したのはいつ頃ですか?

小野)15年ぐらい前ですよ。

リム)当時は、まだ日本人の若者が結構多かったでしょ?

小野)ああそうだったかも。

リム)今びっくりするほど、日本人が居ないですよ。日本の若者は海外に行くことに、あまり興味がないですね。

小野)そうなんだ、意外。LCCとか、安くなってるのに!

リム)いつも出会うのは、だいたい韓国人と台湾人です。中国人も個人旅行が増えてきたんですけど。あまり日本の若い人に出会わないですね。

小野)それは残念ですね。やっぱり海外に行くことで一回客観的に自分の国とか自分自身を見ることが出来るというのはありますよね。

リム)本当に客観的に日本を見れない若者が増えてきたんじゃないかという気がします。そして彼らもこの「カム・アンド・ゴー」に描かれている世界、外国人が働いているのに気づいていても、ベトナムの人やミャンマーの人に興味がない。そういう感覚は日本にあるんじゃないかと思います。海外に興味がないだけでなく、日本にいる海外の人たちにも興味がない。

小野)興味がないというより、境目も感じていないって気もしますね。当たり前の存在になってしまっているから、興味をもつきっかけすらないんじゃないかなと。日本に外国人がすごく増えて。

リム)でも同じ空間に暮らしていて、同じように生きているわけですから、彼らのことに関心を持って欲しいですね。

小野)でも私は、若い人は内向きかもしれないけど、その環境で生きているのが当たり前だから、彼らが大人になってくれば少しは変わってくるのではないかって思うんですけどね。


――――――――――
映画「COME & GO カム・アンド・ゴー」は11月19日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、12月3日(金)よりテアトル梅田、12月4日(土)よりシネ・ヌーヴォ、12月10日(金)より京都シネマ、12月25日(土)より名古屋シネマスコーレほか全国順次公開。

ウェブサイト:https://www.reallylikefilms.com/comeandgo

前へ   1   2   次へ
[2021年11月20日 ベトジョーニュース A].  © Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
この記事に関連するおすすめの記事
新着ニュース一覧
ユーロチャム白書発行、EVFTA発効から5年の成果と課題 (17日)

 在ベトナムヨーロッパ商工会議所(ユーロチャム=EuroCham)はこのほど、「ユーロチャム白書」の2025年版を発表した。白書の発表は今回で16回目となる。  ユーロチャムはこの中で、ベトナムが引き続きグロー...

トウガラシやパッションフルーツなど、公式ルートで中国輸出 (17日)

 農業環境省は15日、ベトナムを公式訪問していた中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主席の立ち会いのもと、中国海関総署(GACC)との間で、ベトナムのトウガラシ、パッションフルーツ、ツバメの巣、米ぬ...

ハイランズ・コーヒー、バリア・ブンタウ省でコーヒー焙煎工場竣工 (17日)

 大手コーヒーチェーン「ハイランズ・コーヒー(Highlands Coffee)」を運営するハイランズ・コーヒー・サービス(Highlands Coffee Service)は16日、東南部地方バリア・ブンタウ省のカイメップ港近郊に新設したコ...

ベトナム戦争の孤児ら乗せた米軍機「ベビーリフト」墜落から50年 (13日)

 2025年4月4日、ベトナム戦争末期の米軍による「オペレーション・ベビーリフト」の航空機墜落から50年を迎え、墜落現場となったホーチミン市12区ブオンライ(Vuon Lai)通りで追悼式が行われた。  「オペレー...

「公共部門での汚職取り締まり」、タイニン省がトップに PAPI (17日)

 ベトナム祖国戦線幹部育成科学研究センターと地域社会開発研究サポートセンター(CECODES)、国連開発計画(UNDP)は15日、ベトナムの各省・市における「統治・行政・管理効果指数(PAPI)」の2024年版調査結果を発表...

宇宙から初の「シンチャオベトナム」、ベトナム系女性が宇宙飛行 (17日)

 米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の創業者ジェフ・ベゾス氏が設立した航空宇宙企業ブルー・オリジン(Blue Origin)は14日、女性6人を乗せた宇宙船「ニュー・シェパード(New Shepard)」による宇宙飛行を成功...

チン首相、グリーン転換の未来へ「3つの創出」提唱 P4Gサミット (17日)

 ファム・ミン・チン首相はハノイ市で16日、「グリーン成長とグローバル目標のためのパートナーシップサミット(P4G)」において、「持続可能なグリーン転換、人間中心のアプローチ」をテーマにハイレベル討議を主...

越中海軍、トンキン湾で合同巡視を実施 海上協力強化 (17日)

 ベトナム海軍第4地域海軍第162旅団所属のミサイル護衛艦「HQ-015チャンフンダオ(Tran Hung Dao)」と「HQ-016クアンチュン(Quang Trung)」の2隻が、中国・広西チワン族自治区北海市の港を出発し、中国海軍とのト...

チン首相、訪越のエチオピア首相と会談 直行便運航へ (17日)

 ファム・ミン・チン首相は政府官房で15日、「グリーン成長とグローバル目標のためのパートナーシップサミット(P4G)」への出席に合わせてベトナムを公式訪問中のエチオピアのアビィ・アハメド・アリ首相と会談を...

政府、過去最大規模500兆VNDの優遇融資枠設定へ (17日)

 政府は現在、過去最大規模となる500兆VND(約2兆7600億円)の優遇融資枠の設定を計画している。科学技術、イノベーション、戦略的インフラといった基盤分野への直接的な支援を通じて、経済成長を下支えする原動力...

航空機輸入条件を見直し、型式証明の発行・認証機関を追加 中国も (17日)

 政府は13日、民間航空分野における条件付き経営事業に関する政令第92号/2016/ND-CPの一部を改正・補足する政令第89号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施行された。  新政令では、ベトナムに輸入する航...

FPTジャパンとトランスウェア、協業関係強化へ覚書締結 (17日)

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)グループの日本法人FPTジャパンホールディングス株式会社(東京都港区)の子会社であるFPTソフトウェアジャパン株式会社(FPTジャパ

川西倉庫、地場物流企業を子会社化 ベトナムの倉庫事業に参入 (17日)

 総合物流サービスを手掛ける川西倉庫株式会社(兵庫県神戸市)は、地場物流企業のトアンファット・ロジスティクス(Toan Phat Logistics=TPL、南部メコンデルタ地方ロンアン省)の子会社化を目的とした株式譲渡契...

国会常務委員会、行政区再編に関する決議を採択 (16日)

 国会常務委員会は14日、行政区再編に関する決議第76号/2025/UBTVQH15を採択した。同決議は翌15日に発効した。  決議によると、ベトナム共産党の指示に従い、全国の村レベルの行政区(村、街区、町=thi tran...

ベトナムと中国、鉄道・道路分野で協力文書7件を締結 (16日)

 チャン・ホン・ミン建設相は、ベトナムを公式訪問していた中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主席の立ち会いのもと、中国側パートナーとの間で、鉄道分野と道路分野に関する7件の重要な協力文書に署名...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved