(C) VIETJO/Sa Huynh, グエンフエ通り |
フランス植民地時代にフランス人が策定したサイゴン(現ホーチミン市)の都市計画では、道幅40m、歩道幅4m、両側に2列の街路樹のある通りを「大通り(ベトナム語:Dai lo、フランス語:Boulevard)」としていた。
フランスがサイゴンを占領した後、フランス人のコフィン工兵中佐が、後に「50万人のサイゴン」とされる都市計画の策定を任された。
コフィン工兵中佐の計画概要では、ベンゲー運河(Ben Nghe)とティゲー運河(Thi Nghe)、サイゴン川、そして現在のホンバン通り(Hong Bang)とグエンティニョー通り(Nguyen Thi Nho)の元になった通り(現存しない)を境界とする、面積25km2の都市にすることとした。
主要な通りについては、道幅40m、歩道幅4m、両側に各2列の街路樹のあるものを「第1類(大通り)」、道幅20m、歩道幅2m、両側に各1列の街路樹のあるのものを「第2類(通り=ベトナム語:Duong、フランス語:Rue)」と定めた。
このうち、サイゴンで最初にできた大通りは、◇グエンフエ大通り(Nguyen Hue)、◇レロイ大通り(Le Loi)、◇ハムギー大通り(Ham Nghi)、◇レズアン大通り(Le Duan)、◇トンドゥックタン大通り(Ton Duc Thang)の5つだった。
グエンフエ大通り(Nguyen Hue)
フランス植民地時代の名称はシャルネ通り(Charner)。全長0.7kmで、現在のホーチミン市人民委員会庁舎からサイゴン川岸まで伸びる。フランスがサイゴンを占領したころ、ここはまだ運河だった。
1865年に運河の一部が、20年後には全てが埋め立てられ、シャルネ通りまたはキンラップ通り(Kinh Lap)と呼ばれる大通りが建設された。
1955年から現在に至るまで、この通りはグエンフエ通りと呼ばれている。長い歴史を経た今もなお、市内で最も賑わう通りの1つとなっている。