![]() (C)24h ![]() |
国家栄養研究所の調査結果によると、この50年間でベトナム人の食事は量が増え、タンパク質の摂取量も増加するなど大幅に改善した。しかし健康状態は悪化傾向にある。29日付ティエンフォン紙(電子版)が報じた。
1人1日当たりのたんぱく質摂取量は、1964~1966年に13.4グラムだった。1970~1975年には12.2グラムに減少し、バオカップ制度(配給制度)時代後期の1981~1985年に13.4グラム前後まで回復した。2000年には20グラム、2010年には30.6グラムと約50年前の2倍以上に増加した。
一方、1人1日当たりのコメ消費量は1985年の450グラムから2012年には350グラムに減少、イモ類の消費量も1985年の70グラムから2012年には10グラムにまで急減している。
こうした食事内容の改善に反して、ベトナム人の健康状態は悪化する傾向にある。全国の1万7000人余りを対象にした調査で、肥満率16.3%という結果が出た。肥満率は年を取るほど高く、男性より女性が、農村部より都市部の方が高い。
専門家らは、肉食やファストフードの増加、外食の習慣、飲酒、運動不足などが肥満の原因と指摘している。
・ ベトナム人の塩分摂取量はWTO推奨の2倍 (2016/09/12)
・ 不景気でも一般消費財の需要は堅調、健康食品への関心高まる (2013/05/20)
・ 食生活の変化で肥満率が上昇中、メタボリックにご用心 (2012/09/26)
・ 肉食化で身長は伸びたが太りすぎも増加、栄養総合調査で (2012/04/07)
・ 2大都市の公務員、15%が「肥満」「太りすぎ」 (2011/10/11)
・ ホーチミン:中学生の肥満率が急上昇、男子で顕著 (2011/02/10)