![]() (C) vietnam+ ![]() |
株式会社電通(東京都港区)は、日本の文化や強みを活かした商品やサービスを海外展開する「クールジャパン」関連事業で、顧客企業のマーケティング活動支援を目的に実施した「ジャパンブランド調査2014」の調査結果を発表した。
この活動は全社横断プロジェクトである「チーム・クールジャパン」が提供するサービスの一つで、顧客企業が海外展開する際に、親日度(日本に対する好意度)の地域別状況や、日本および日本産品に対する興味・関心、イメージなどを把握することができる。
日本への好感度では、トップのベトナムを筆頭に、以下マレーシア、タイとASEAN諸国が上位を占めた。また、日本のことが「とても好き」と回答した人は、現代のサブカルチャーやコンテンツ(ファッション、キャラクター、映画など)への興味・関心が高いことも分かった。特に全体として日本への好意度が高くなかった韓国、米国、英国、ドイツ、ロシアでこの傾向が顕著だった。
日本の物事への関心度で、全体的にスコアが高かったトップ3は「日本食」、「日本への旅行」、「日本のファッション」で、「日本のファッション」や「日本のデザイン」などは特にASEAN諸国で興味・関心が高かった。
日本の物事の中で「優れている」と思うものを聞いたところ、全体でスコアが高かった項目の上位3つは、「日本のAV家電」、「日本のアニメ・漫画」、「日本のロボット工学」だった。但し、上位にくる項目は国・地域によって異なっており、シンガポールとタイ以外のASEAN諸国では日本の「技術」が、東アジア諸国では日本の「食」、「アニメ・漫画」、「温泉旅行」などが高い評価を受けている。
このほか、「Made in JAPAN」のイメージとして上位に入ったのは、「ハイテク」と「高性能」。日本食の認知度でトップは各国・地域ともに「寿司」で、実際に食べた人も7割強と非常にメジャーな料理となっている。
ジャパンブランド調査2014の概要
目的:食や観光、日本製品など「ジャパンブランド」全般に関する海外消費者の意識と実態の把握
対象エリア:18か国・地域
中国(北京、上海)、香港、韓国、台湾、インド、シンガポール、タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナム、フィリピン、アメリカ、ブラジル、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア
調査手法:インターネット調査
対象者条件:20歳~59歳男女(中間所得層以上)
サンプル数:地域ごとに200ss、計3600ss
調査期間:2014年4月4日~14日