ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第55回】Shopeeが一人勝ち?~アクセス数から見るベトナムECの現状

0000/00/00 00:00 JST配信

ベトナムのEC市場は前年比25%程度の成長を遂げています。 ベトナムの消費者小売市場の伸びがコロナ前までは大体10~12%程度でしたので、倍のペースで伸びていることになります。小売市場全体でのオンライン比率は現在5%程度と考えられます。日本のEC比率が7%弱と言われていますので市場規模は異なるもののオンライン利用の機会としては非常に近しいものとなっています。

そんなEC市場ですが、主要プレイヤーの人気にここ1・2年の間に変化が見られます。今回はサイトアクセス数の遷移からECサービスのトレンドを見ていきたいと思います。

まず第一に、Shopeeが一人勝ちの様相を見せていることが挙げられます。Lazada, Tiki, SendoなどのECプラットフォーム事業者のアクセス数が落ち込み傾向にあるのに対して、Shopeeはこの18ヶ月の間でアクセス数を50%以上増やしています。Shopeeは元々女性や若年層に人気があり、地方でのシェアが高いという特長がありましたが、大規模なプロモーションや広告施策によって、これらの層がよりオンラインで購入をするようになった点が人気向上に寄与していると考えられます。一方で、LazadaはAlibabaに買収されて以来ここ数年少し元気がなくまた女性層の取り込みという点でShopeeと差がついているように感じます。またTikiやSendoなども、配送サービスなどの品質差異や価格施策などで差別化を図ろうとするものの息切れ気味の印象があります。

もう一つの特長がIT/家電分野でのECの広まりです。The gioi di dong、Dien may XANHといった携帯電話・家電店舗を運営するモバイルワールドグループのECサイトはベトナム有数のオンライン売上を誇っており、売上に占めるオンライン比率は既に10%を超えています。また、アクセス数Top20に入るEC事業者のうち13社はIT/家電分野となっており、このカテゴリーはいち早くオンライン化が進んでいると言えます。ファッション・美容などの分野ではShopeeなどのECプラットフォーム事業者がユーザを現状囲い込んでいますが、ITの分野は小売店舗のECサイトが健闘しています。

これらのECサイトに加えて、FacebookやZaloのようなソーシャルネットワークでの販売比率が高いのがベトナムの特長と言えます。実際これらのソーシャルネットワークでの販売規模はLazadaやTikiなどの有力ECサイトと同等程度と考えられます。特に個人や中小企業者が食品や美容・ファッション製品などを販売するのに好まれており、チャットしながら購入するプロセスが楽しくて安心という理由からスマホネイティブの若年層に好まれています。

今後は、資金力に勝るECプラットフォーム事業者が多くのマーケティング投資を行い顧客獲得を引き続き狙う一方で、ベトナム消費者のニーズ細分化に合わせて、例えば美容・ファッション・食品などの分野での専門ECが増えてくるのではないかと考えられます。またGrabMartなどの買い物お届けサービスなども登場し、ベトナム消費者の購入行動はオンラインを中心に大きく変わってくるのではないでしょうか。

著者紹介
株式会社Asia Plus代表取締役社長 黒川賢吾

株式会社Asia Plus ( www.asia-plus.net )代表取締役社長。
NTT、ソニー、ユニクロにて海外マーケティングを担当。
2014年にAsia Plusを設立しベトナムマーケットリサーチサービス
「Q&Me( www.qandme.net )」を展開中


統計から見るベトナム
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
中国の第一汽車、ベトナム市場参入でEV2車種を販売へ (13:51)

 中国の自動車大手の第一汽車(FAW Group)は、ハノイ市で24日から開催されている「ベトナム・中国・ASEAN国際エネルギー展示会(VCAE EXPO 2025)」で、傘下ブランド「ベストゥーン(Bestune)」の「子馬(Xiaoma)」と...

韓国現代バイオのデング熱用新薬、保健省が臨床試験計画を承認 (13:39)

 韓国のバイオ企業である現代バイオサイエンス(Hyundai Bioscience)はこのほど、デングと熱とその類似疾患を対象とした新薬の候補物質「CP-COV03」の第2相と第3相の臨床試験計画について、ベトナム保健省から承...

メモリード、ホーチミンで焼肉料理店「U444」プレオープン (12:46)

 婚礼や貸衣裳、葬祭、ホテル、レストランなどの事業を手掛ける株式会社メモリード(長崎県長崎市)は21日、ホーチミン市で焼肉料理店「ウーボンボンボン(U444)」をプレオープンした。グランドオープンは5月9日の...

1975年4月30日、統一会堂でベトコンの旗を振った兵士の記憶 (27日)

 1975年4月30日、特殊部隊の兵士だったファム・ズイ・ドー上尉(男性・75歳)は、南ベトナム大統領官邸(現在のホーチミン市の「統一会堂」)の2階に駆け上がり、南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)の旗を何度も振っ...

行政区再編がベトナム不動産市場に影響、売却希望価格が急上昇 (6:13)

 ベトナムの大手オンライン不動産仲介サイト「バットドンサン(Batdongsan=不動産)」<Batdongsan.com.vn>によると、行政区再編に伴う全国の省・市の合併計画により、不動産市場の関心度および売却希望価格の

FPTと米マーベル、ダナンの半導体・AI開発戦略的パートナーに (5:55)

 南中部沿岸地方ダナン市人民委員会は、半導体・人工知能(AI)分野における戦略的パートナーとして、ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)および世界的な半導体メーカ

ホーチミン:トゥードゥック地域総合病院が開業、総工費105億円 (5:20)

 ホーチミン市直轄トゥードゥック市リンチュン街区レバンチー(Le Van Chi)通りで建設されていたトゥードゥック地域総合病院が4年余りの工期を経て完成した。同病院はトゥードゥック医療クラスターの主要病院とな...

ダナン博物館、南北統一50周年で3Dマッピング上映会を初開催 (4:06)

 南中部沿岸地方ダナン市のダナン博物館はこのほど、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)を記念して、プロジェクションマッピングによる屋外上映イベント「ダナン物語(The Story of Da Nang...

コクヨ、ハノイに初の文具ポップアップショップを出店 (4:05)

 文房具やオフィス家具の製造・仕入れ・販売を手掛けるコクヨ株式会社(大阪府大阪市)は、ハノイ市では初となるポップアップショップを4月29日(火)から5月5日(月)までの7日間にわたり、ハノイ市カウザイ区の商業...

ベトナム漁業協会とクニヒロ、牡蠣の生産・加工で協力覚書 (3:32)

 ベトナム漁業協会とクニヒロ株式会社(広島県)は23日、牡蠣の生産・加工に関する協力覚書を締結した。クニヒロは生牡蠣をはじめとする生鮮魚介類加工・販売の大手で、東アジアや東南アジア、ヨーロッパなどに冷...

AnyMind Group、地場ライブコマース支援企業を子会社化へ (2:40)

 ブランドコマース事業やパートナーグロース事業を手掛けるAnyMind Group株式会社(東京都港区)は、ベトナムでライブコマースを中心としたソーシャルコマース支援を行うビブラグループ(Vibula Group、ホーチミン...

ベトナム、初の国際基準音楽チャートを発表 (26日)

 国際レコード産業連盟(IFPI)はホーチミン市で23日夜、「ジ・オフィシャル・ベトナム・チャート(The Official Vietnam Chart)」を発表し、2024年に最も人気のあるアーティストおよび楽曲トップ10を表彰した。 ...

ドンナイ省:陶芸・熱気球フェスティバル開催、4月27日~30日 (26日)

 東南部地方ドンナイ省文化スポーツ観光局は、南部解放・南北統一50周年を記念して、4月27日(日)から30日(水)まで、「陶芸・熱気球フェスティバル」を開催する。  ドンナイ陶芸協会によると、ドンナイ省ビエ...

GiGO、次世代型テーマパーク「リトルプラネット」ベトナム初出店 (25日)

 アミューズメント施設や飲食店施設の企画・運営を手掛ける株式会社GENDA GiGO Entertainment(東京都港区)の海外現地法人であるGiGOベトナム(GiGO VIETNAM、ホーチミン市)は4月27日、ホーチミン市直轄トゥードゥ...

ベトジェットエア、ホーチミン~名古屋/福岡線を運航開始 (25日)

 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、ホーチミン市と日本の愛知県および福岡県を結ぶ国際線を就航した。  同社は24日にホーチミン~名古

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved