ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

「人間性がコミュニケーションのツール」小倉哲さん/レストラン経営

2016/05/04 08:40 JST配信

ベトナムで人材紹介を行うJellyfishHR がお届けするこのコラムでは、現地で実際に生活をしている日本人に、ベトナムでの生活、ベトナム人との仕事、日本との違いなどをインタビューしていきます。

今回紹介するのは、自分のこれまでの経験をフルに活かし、レストランを経営されている 小倉哲(さとし)さん です。

大学では文学部哲学科に在籍。卒業後はIT関係の職に就き、そこから現在のレストラン経営に至ったという小倉さん。一見するとどれも関係がないようですが、すべてが繋がって今の自分がいる、と考えているそう。

彼のこれまでの経験、そしてベトナムに来てからの考え方の変化に迫ってみたいと思います!

IT企業で働いてから、ワーキングホリデーでフランスへ

――自己紹介をお願いします!

小倉: 千葉県出身の34歳、小倉哲(さとし)と申します。金融系のITで7年間働いたのち、ワーキングホリデーを利用して1年間パリとイタリアを周り、その後ベトナムにやってきました。ちょうど3.11のあとの4月に来越したので、もう4年になります。

――色々な経験を経て今ここにおられるのですね。現在は何をされているのですか?

小倉: エルソルというレストランを経営しています。このレストランは1区の古いビルをリノベーションして作りました。私はオペレーション作業ではなく経営面、例えば数字のことやアイデア・戦略作り、メニューやプロモーションなどを行っています。店の中のデザインや空間づくりも私の仕事です。店のオペレーションや作業は、私の奥さんとスタッフが行ってくれています。

――デザインも小倉さんがしておられるんですか。素敵です! ところで、どうしてベトナムでレストランの経営をしようと思ったのですか?

小倉: 日本にいるときはIT企業で働いていたのですが、朝9時から夜中の12時まで、土曜も毎週働いていました。電話で夜中に呼び出されることもしばしばで、大変だけど充実はしていましたが、なんだかその生活にしっくりこなかったんですね。それで、元から好きだったワインやチーズ、料理、コーヒーなどの勉強をしていました。

――働きながら様々な知識をつけておられたのですね。

小倉: そして、フランスに行きたい!と思い立って、 28歳でワーキングホリデーを利用してフランスへ行きました。 結局働いていませんが(笑)、毎日ワインやチーズの勉強をしていました。ワインをテーマにフランスを一周して、イタリアも一周しました。イタリアでは色々な料理を食べました。

そしてベトナムへ

――本格的に料理や飲食の道が見えてきましたね。そのままレストラン経営をされたのですか?

小倉: 日本に帰国して、経営をしてみたいとはぼんやり思いました。でもまだ1社しか働いたことがなかったし、他の仕事をしてみて、その間に将来のことを考えようと思いました。外国で働きたいと思い、アメリカとヨーロッパには行ったし、次はアジアだ!と思ってアジアにしました。ITのスキルを活かしてアジア各国の仕事を探したのですが、最初に受けたベトナムのIT会社から採用していただけたので、ベトナムにやってきました。

――ベトナムのIT会社でのお仕事はどうでしたか?

小倉: 日本での労働時間よりは短くなり、かつベトナム人とどのように働けばいいかなどたくさんの経験ができました。それでも、休日も仕事のことが離れなかったり、まだ仕事のやり方をわかっていませんでした。やはり仕事のことだけをずっと考える生活は、自分に合っていないのかなとも思っていました。

――ベトナム人と働いた経験は、確実にレストランの経営に生かされていますよね。しかし、生活スタイルの面では葛藤があったのですね。小倉さんは、起業することについてはどう考えておられるんですか?

小倉: :私は早く起業したほうがいいと思っています。というのも、会社で働くのと自分でやるのとではやっぱり勉強量が全然違うからです。保険や人事、住民との交渉から広告、マーケティングまで、すべてのことの責任を持つ。 誰にも言い訳できませんし、だからこそ経験値が上がりやすいと思います。

――学べることが本当に多いんですね! 小倉さんの働くときの考え方を教えてください。

小倉: 会社と子供は似ていると思います。作ろうとして作れるものではなく、育てることが大事。会社は勝手にスタッフや環境が育ててくれるのです。ベトナム人スタッフにガミガミと言っても彼らはついてきてくれません。ベトナムに来たばかりの時はいつも怒ってばかりいましたが、彼らは全く成長してくれませんでした。でもある時から怒るのをやめて、付き合い方を変えました。悪いところではなく、良いところだけを見るようにしました。自分が変わらないと意味がないんだ、そういうプレッシャーで人は変わります。これはみんなが通る道だと思います。

――良いところだけを見ることってすごく難しいことだと思います。でもそれを実践することで、自分の思いがスタッフに伝わるようになったということですね。

小倉: そうですね。あと、自分はこれまでの人生で得た経験やノウハウは、すべて繋がっていると思っています。例えば今までの飲食店での勤務経験ですね。店内のオペレーションや材料の調達から、雑巾の管理や宴会で料理を出すタイミングまで、これが全部今に生きているんです。

――一生懸命何かに取り組むと、確実に自分の糧になるんですね。それが学業でも、バイトでも。

ベトナムで気づいたこと

――ところで小倉さんはベトナムでの滞在は4年になりますが、ベトナムのどういうところが好きですか?

小倉: ゆったりできるところと、食べ物がおいしいところ。あとは、この国の物の少なさから、人生に本当に必要なものがわかるところ。というのは、日本にいると、本当はいらないものでも必要だと思ってしまう錯覚がある気がするんです。もちろん物質的には豊かなんですが、ベトナムに来てみると、それが別に必要じゃなかったと気づくようになりました。 原始的な国だからこそ、日常の中の大事なもの、愛する人や仲がいい人、やるべき仕事などコアなところを見ることができるんだと思います。

――そういう感覚を得られるのは本当にいいですね!

小倉: それに日本にいると、自分が能力や物をいっぱい持っていると錯覚しがちですが、ベトナムに来るとそれが全然通用しなかったりする。要は等身大の自分が見えるんですね。また、言葉が通じない状況では、信頼する気持ちだったり自分のふるまいだったり、 人間性 がコミュニケーションのツールになってくる。そこから相手に信用してもらうしかない。ここでも本当に大事なところ、コアなところが見つけられるんです。

――同じように海外で働く者として、とても同感です。言葉じゃ伝えられない。だから伝えるのを諦めるのではなく、ふるまいや人間性で伝える。難しいことですが、とても大事なことですよね。これから将来にむけての目標などはありますか?

小倉: 将来的には、ホーチミンでお店をもっと拡大していきたいと思っています。大きい店でなく、小さい店をたくさん作りたいです。2年ぐらいで5、6店舗は作りたいですね。今は色々やりたいことが多いです。

――ぜひたくさん作ってください。全店舗制覇します!(笑) 最後に、海外でビジネスをする楽しさを教えてください!

小倉: エルソルは自分がこれまで得た物や見てきたものを具現化したものです。いいものだけを出しているんです。今出している料理も、フランスやイタリアで、そして日本で食べた物の経験から出しているものです。ベトナムスタッフは、見たことがないからわからないものもあります。それを、こういう世界があるのだ!と見せて伝えて、それから作ってもらう。このプロセスが本当に楽しいですね。 社長の考え方や経験、人生観によってそのお店の味は変わってくるんです。

――小倉さん、ありがとうございました! 海外でビジネスをすることはたくさんの難しいポイントがあると思いますが、その難しいポイントが楽しいポイントでもある。それがよくわかりました。これからも小倉さんの思いや経験を料理に込めて、お客様に届けてあげてくださいね。

>>ELSOL CAFE店舗情報は こちら

著者紹介
JellyfishHR Co.,Ltd
2013年8月から日系人材紹介会社としてベトナムに進出。現在「ハノイ」「ハイフォン」「ホーチミン」の3拠点にて、日系、非日系問わず人材紹介サービスを提供しており、常に100件を超える日本人向けのベトナム勤務の求人・仕事を保有している。
◆ホームページURL : https://jellyfishhr.jp
ベトナム求人・転職・就職をお考えの方はこちら
Voice ~ベトナム最前線で働く人の声~
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
「公共部門での汚職取り締まり」、タイニン省がトップに PAPI (6:34)

 ベトナム祖国戦線幹部育成科学研究センターと地域社会開発研究サポートセンター(CECODES)、国連開発計画(UNDP)は15日、ベトナムの各省・市における「統治・行政・管理効果指数(PAPI)」の2024年版調査結果を発表...

宇宙から初の「シンチャオベトナム」、ベトナム系女性が宇宙飛行 (6:10)

 米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の創業者ジェフ・ベゾス氏が設立した航空宇宙企業ブルー・オリジン(Blue Origin)は14日、女性6人を乗せた宇宙船「ニュー・シェパード(New Shepard)」による宇宙飛行を成功...

越中海軍、トンキン湾で合同巡視を実施 海上協力強化 (5:54)

 ベトナム海軍第4地域海軍第162旅団所属のミサイル護衛艦「HQ-015チャンフンダオ(Tran Hung Dao)」と「HQ-016クアンチュン(Quang Trung)」の2隻が、中国・広西チワン族自治区北海市の港を出発し、中国海軍とのト...

ベトナム戦争の孤児ら乗せた米軍機「ベビーリフト」墜落から50年 (13日)

 2025年4月4日、ベトナム戦争末期の米軍による「オペレーション・ベビーリフト」の航空機墜落から50年を迎え、墜落現場となったホーチミン市12区ブオンライ(Vuon Lai)通りで追悼式が行われた。  「オペレー...

チン首相、訪越のエチオピア首相と会談 直行便運航へ (5:45)

 ファム・ミン・チン首相は政府官房で15日、「グリーン成長とグローバル目標のためのパートナーシップサミット(P4G)」への出席に合わせてベトナムを公式訪問中のエチオピアのアビィ・アハメド・アリ首相と会談を...

政府、過去最大規模500兆VNDの優遇融資枠設定へ (4:33)

 政府は現在、過去最大規模となる500兆VND(約2兆7600億円)の優遇融資枠の設定を計画している。科学技術、イノベーション、戦略的インフラといった基盤分野への直接的な支援を通じて、経済成長を下支えする原動力...

航空機輸入条件を見直し、型式証明の発行・認証機関を追加 中国も (4:30)

 政府は13日、民間航空分野における条件付き経営事業に関する政令第92号/2016/ND-CPの一部を改正・補足する政令第89号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施行された。  新政令では、ベトナムに輸入する航...

FPTジャパンとトランスウェア、協業関係強化へ覚書締結 (3:57)

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)グループの日本法人FPTジャパンホールディングス株式会社(東京都港区)の子会社であるFPTソフトウェアジャパン株式会社(FPTジャパ

川西倉庫、地場物流企業を子会社化 ベトナムの倉庫事業に参入 (2:37)

 総合物流サービスを手掛ける川西倉庫株式会社(兵庫県神戸市)は、地場物流企業のトアンファット・ロジスティクス(Toan Phat Logistics=TPL、南部メコンデルタ地方ロンアン省)の子会社化を目的とした株式譲渡契...

国会常務委員会、行政区再編に関する決議を採択 (16日)

 国会常務委員会は14日、行政区再編に関する決議第76号/2025/UBTVQH15を採択した。同決議は翌15日に発効した。  決議によると、ベトナム共産党の指示に従い、全国の村レベルの行政区(村、街区、町=thi tran...

ベトナムと中国、鉄道・道路分野で協力文書7件を締結 (16日)

 チャン・ホン・ミン建設相は、ベトナムを公式訪問していた中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主席の立ち会いのもと、中国側パートナーとの間で、鉄道分野と道路分野に関する7件の重要な協力文書に署名...

サングループ、北部最大級の複合都市区「サンメガシティ」を造成へ (16日)

 観光不動産開発を手掛けるサングループ(Sungroup)はこのほど、ベトナム北部で最大規模となる複合都市区プロジェクト「サンメガシティ(Sun Mega City)」を発表した。  同都市区はハノイ市中心部から南へ約50...

サイゼリヤ、ベトナム初出店 ホーチミンに5月オープン (16日)

 イタリアンレストラン「サイゼリヤ」を展開する株式会社サイゼリヤ(埼玉県吉川市)は5月上旬、ホーチミン市直轄トゥードゥック市にあるショッピングセンター「ギガモール(Gigamall)」に出店する。同社にとってベ...

フィリピン沿岸警備隊の沖合巡視船、ベトナムに初寄港 (16日)

 フィリピン沿岸警備隊の沖合巡視船「BRPガブリエラ・シラン(BRP Gabriela Silang)」が14日、南中部沿岸地方ダナン市のティエンサ港に寄港した。フィリピン沿岸警備隊の船舶がベトナムを訪問するのは初めて。202...

ハノイ国家大学と清華大学、越中大学ネットワーク設立で覚書締結 (16日)

 ベトナム国家大学ハノイ校(ハノイ国家大学=VNU-HN)は14日、中国の清華大学との間で「ベトナム・中国大学ネットワーク」の設立に関する覚書を締結した。これは、中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved