ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

ジカウィルスを心配していたら家がバナナであふれた

2016/04/19 08:45 JST配信

みなさん、こんにちは! 相変わらず家で 虫のカリカリ、カリカリ・・・ が続いている佐井家の嫁です。

ダナンでの生活もだいぶ慣れてきました。

© NgBK、サイゴンの街角

さて、ベトナムにある日本の大使館や総領事館に 在留届 を提出していると、注意喚起のメールが送られてくることがあります。

2年前に反中国テロが激しくなったときにメールが来た記憶がありますが、最近、ベトナムでの「ジカウィルス」感染例 に関するメールが届きました。

感染者が発見されたのは、ホーチミンとニャチャン。

ダナンからは遠い話だなぁと少し安心したのですが、ひょんなことから、ホーチミンに1人で行く用事ができてしまいました。

心配性の私は、虫よけ(肌にスプレーするタイプと置くタイプ)を大量に持参してホーチミンに向かい、何とか2泊3日の用事を無事済ませて、ダナンに戻りました。

家に帰ってみると、 青白い顔をしている主人。

聞いてみると、会社の飲み会でローカル海鮮レストランに行き、 生ガキを食べて大当たり とのこと。

チョイオーイ!

ローカルのお店で生ガキはあかんやろ・・・。

食欲もなくぐったりしている主人でしたが、さすが昨日今日デブになったわけではない玄人、翌日にはすっかり元気になって食欲もでてきたというので、大好きなイタリアンを食べに行きました。

お散歩なんかもしたりして、楽しい週末を夫婦で過ごす。

が、夕方になって・・・・・あれ、何だか気分が・・・悪い気が・・・・・。

生ガキによる食あたりの原因と言えば、主に ノロウィルス。

ひょっとして、主人のノロが伝染ったんちゃうの?

ネットで調べると、ノロウィルスは潜伏期間が1~3日あるようですが、早い人だと10時間で発症するとのこと。

主人と再会してから10時間以上経過・・・・。

チョイオーイ・・・

そこからは、看護人と病人が入れ替わり。

私が食欲をすっかりなくしてぐったりしていると、主人が「何か食べないとだめだよ」とバナナを買ってきてくれました。

20本はなっているであろう立派な房を。

量の多さはともかく、あぁ本当に優しい旦那さま。

ではいただきます。

チョイオーイ!

皮がむかれへんやん!

しかたなく、スプーンでほじりだして食べる。

しっぶーーーーーーーー!!!

食べるの無理!!!

これは煮て食べるものなのか? それとももっと熟すのを待って食べるものなのか?

どうしてもバナナ以外食べたくない私のため、再び別のスーパーでバナナを買いに行ってくれた優しい主人。

しかし、雪見だいふくと共に、またもや20本はなっているであろう立派な房を買ってきました。

今度のは、皮もむけるし美味しく食べられたのですが、家には、40本近いバナナが・・・。

一応主人に聞いてみるのでした。

「どうしてこんなに沢山買ってきてくれたの?」

「大きな房で売ってたから」

チョイオーーーイ!!!!

分割してもらって、欲しい分だけ買って来ればよかったんちゃうのーーー?

やはり玄人(デブ)には分割という発想はなかったらしいです・・・。

ちなみに、渋かったバナナは、後日、主人が責任をとり、会社に持って行って食べたところ、熟していて食べられたそうです。

皆さんもジカ熱&ノロ&渋いバナナにご注意を。

著者紹介
佐井加奈子
ベトナム在住暦3年になる佐井家の嫁。関西出身とだけあっていつでもアメちゃんを持ち歩きことあるごとに周りに恵んでいる。rn本コラムでは、ベトナムで生活している日本人主婦の独特な目線からベトナムを丸裸にしていく。rn2015年2月、ホーチミンからダナンに引越したのを機に「ホーチミンの中心で “チョイオーイ” と叫ぶ」から「ダナンの中心で “チョイオーイ” と叫ぶ」に改題。rn2016年11月、日本へ帰国。
ベトナムの中心で \"チョイオーイ\" と叫ぶ
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
「公共部門での汚職取り締まり」、タイニン省がトップに PAPI (6:34)

 ベトナム祖国戦線幹部育成科学研究センターと地域社会開発研究サポートセンター(CECODES)、国連開発計画(UNDP)は15日、ベトナムの各省・市における「統治・行政・管理効果指数(PAPI)」の2024年版調査結果を発表...

宇宙から初の「シンチャオベトナム」、ベトナム系女性が宇宙飛行 (6:10)

 米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の創業者ジェフ・ベゾス氏が設立した航空宇宙企業ブルー・オリジン(Blue Origin)は14日、女性6人を乗せた宇宙船「ニュー・シェパード(New Shepard)」による宇宙飛行を成功...

越中海軍、トンキン湾で合同巡視を実施 海上協力強化 (5:54)

 ベトナム海軍第4地域海軍第162旅団所属のミサイル護衛艦「HQ-015チャンフンダオ(Tran Hung Dao)」と「HQ-016クアンチュン(Quang Trung)」の2隻が、中国・広西チワン族自治区北海市の港を出発し、中国海軍とのト...

ベトナム戦争の孤児ら乗せた米軍機「ベビーリフト」墜落から50年 (13日)

 2025年4月4日、ベトナム戦争末期の米軍による「オペレーション・ベビーリフト」の航空機墜落から50年を迎え、墜落現場となったホーチミン市12区ブオンライ(Vuon Lai)通りで追悼式が行われた。  「オペレー...

チン首相、訪越のエチオピア首相と会談 直行便運航へ (5:45)

 ファム・ミン・チン首相は政府官房で15日、「グリーン成長とグローバル目標のためのパートナーシップサミット(P4G)」への出席に合わせてベトナムを公式訪問中のエチオピアのアビィ・アハメド・アリ首相と会談を...

政府、過去最大規模500兆VNDの優遇融資枠設定へ (4:33)

 政府は現在、過去最大規模となる500兆VND(約2兆7600億円)の優遇融資枠の設定を計画している。科学技術、イノベーション、戦略的インフラといった基盤分野への直接的な支援を通じて、経済成長を下支えする原動力...

航空機輸入条件を見直し、型式証明の発行・認証機関を追加 中国も (4:30)

 政府は13日、民間航空分野における条件付き経営事業に関する政令第92号/2016/ND-CPの一部を改正・補足する政令第89号/2025/ND-CPを公布した。同政令は即日施行された。  新政令では、ベトナムに輸入する航...

FPTジャパンとトランスウェア、協業関係強化へ覚書締結 (3:57)

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)グループの日本法人FPTジャパンホールディングス株式会社(東京都港区)の子会社であるFPTソフトウェアジャパン株式会社(FPTジャパ

川西倉庫、地場物流企業を子会社化 ベトナムの倉庫事業に参入 (2:37)

 総合物流サービスを手掛ける川西倉庫株式会社(兵庫県神戸市)は、地場物流企業のトアンファット・ロジスティクス(Toan Phat Logistics=TPL、南部メコンデルタ地方ロンアン省)の子会社化を目的とした株式譲渡契...

国会常務委員会、行政区再編に関する決議を採択 (16日)

 国会常務委員会は14日、行政区再編に関する決議第76号/2025/UBTVQH15を採択した。同決議は翌15日に発効した。  決議によると、ベトナム共産党の指示に従い、全国の村レベルの行政区(村、街区、町=thi tran...

ベトナムと中国、鉄道・道路分野で協力文書7件を締結 (16日)

 チャン・ホン・ミン建設相は、ベトナムを公式訪問していた中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主席の立ち会いのもと、中国側パートナーとの間で、鉄道分野と道路分野に関する7件の重要な協力文書に署名...

サングループ、北部最大級の複合都市区「サンメガシティ」を造成へ (16日)

 観光不動産開発を手掛けるサングループ(Sungroup)はこのほど、ベトナム北部で最大規模となる複合都市区プロジェクト「サンメガシティ(Sun Mega City)」を発表した。  同都市区はハノイ市中心部から南へ約50...

サイゼリヤ、ベトナム初出店 ホーチミンに5月オープン (16日)

 イタリアンレストラン「サイゼリヤ」を展開する株式会社サイゼリヤ(埼玉県吉川市)は5月上旬、ホーチミン市直轄トゥードゥック市にあるショッピングセンター「ギガモール(Gigamall)」に出店する。同社にとってベ...

フィリピン沿岸警備隊の沖合巡視船、ベトナムに初寄港 (16日)

 フィリピン沿岸警備隊の沖合巡視船「BRPガブリエラ・シラン(BRP Gabriela Silang)」が14日、南中部沿岸地方ダナン市のティエンサ港に寄港した。フィリピン沿岸警備隊の船舶がベトナムを訪問するのは初めて。202...

ハノイ国家大学と清華大学、越中大学ネットワーク設立で覚書締結 (16日)

 ベトナム国家大学ハノイ校(ハノイ国家大学=VNU-HN)は14日、中国の清華大学との間で「ベトナム・中国大学ネットワーク」の設立に関する覚書を締結した。これは、中国の習近平(シー・ジンピン)総書記 兼 国家主...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved