皆さん、こんにちは。ベトナムにおけるセキュリティ事情のコラム2回目は、ベトナムと日本の治安状況に関する数字を見ながら、最も身近な犯罪である窃盗、特にベトナムで多くの作業員を雇用する際に避けては通れないバイクの盗難対策について考えてみたいと思います。
ベトナムと日本の治安状況
ベトナムの公安省が2014年末の総括会議で発表した報告によると、2014年における刑法犯の認知件数は4万5490件、検挙人員は約8万7000人、検挙率は75.83%でした。
私の手元に日本の法務省が発表した「平成25年(2013年)の犯罪白書」があるので簡単に比較してみましょう。日本における刑法犯の認知件数は約191万件とベトナムの約40倍、検挙人員は約88万人と約10倍です。どちらの数字も10年くらい前から一貫して減少傾向にあります。日本における検挙率は約30%前後と横ばいの状況で、数字の取り扱いの違いもあるはずですから、ここでは検挙率の高い低いについて述べるのは差し控えることにします。
両国を比べると、認知件数の差が非常に大きいですね。ベトナムの認知件数の内訳が分からないので、あくまで推測になりますが、日本において刑法犯の大半(約75%)を占めている窃盗事案が、ここベトナムの場合、ほとんどが泣き寝入りのケースになっているのではないか、と考えています。
・ ベトナムのセキュリティ事情(最終回):ベトナムの警備業と警備員について (2016/08/13)
・ ベトナムのセキュリティ事情(11):オフィスや工場で発生する内部トラブル (2016/04/23)
・ ベトナムのセキュリティ事情(10):テト直前のセキュリティ対策~24のチェック項目~ (2016/01/23)
・ ベトナムのセキュリティ事情(7):機械警備とは? (2015/10/24)
・ ベトナムのセキュリティ事情(6):工場のセキュリティ~対策その3・人の動きをコントロールする~ (2015/09/19)
・ ベトナムのセキュリティ事情(5):工場のセキュリティ~対策その2~ (2015/08/15)
・ ベトナムのセキュリティ事情(4):工場のセキュリティ~対策その1~ (2015/07/04)
・ ALSOK、国内でAEDの販売開始、高度医療機器販売ライセンス取得 (2015/06/12)

から





)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













