清涼飲料水の年間消費量が急増、国民1人当たり44L

2018/06/25 06:01 JST配信

 保健省は22日、清涼飲料水の消費を管理することを目的とした世界保健機関(WHO)の新たな提唱を発表した。ベトナムでは国民1人当たりの清涼飲料水の年間消費量が、2000年の6Lから2016年には44Lへと急増している。

(C) VnExpress
(C) VnExpress

 市場調査会社ユーロモニター・インターナショナル(Euromonitor International)の調査報告によれば、ベトナムにおける2016年の清涼飲料水の消費量は40億Lだった。種類別ではお茶飲料が年間20億Lと最も多く、次いで炭酸飲料が1億L超、スポーツドリンク、エナジードリンク、フルーツジュースが続く。

 中でも炭酸飲料の消費増加が著しく、2010年の6億Lから2014年には8億Lに増加し、年間成長率は+9.2%。WTOが全国で実施した学生の健康についての調査結果によると、直近30日間に清涼飲料水をよく飲んだと答えた学生は31%だった。

 2018年には国内の清涼飲料水の消費量は50億Lを超え、2025年には110億Lに達すると予測されている。これに伴い、国内の砂糖消費および生産も年間+30~40%増加しており、消費量が生産量を上回っているという。

 同省保健予防局のチュオン・ディン・バック副局長は、子供や若年層は清涼飲料水を好むため、過体重や肥満、高血圧、骨粗鬆症などに罹患する危険性に晒されていると指摘する。ベトナムでは過体重や肥満の割合も急増しており、成人人口の25%が肥満とされている。直近15年間で、5歳未満の子供の肥満率は0.6%から5.3%に増加しており、特にハノイ市ホーチミン市の2大都市で顕著だ。

 WTOが推奨する成人1日当たりの遊離糖(単糖、二糖、ハチミツ中の天然糖、フルーツジュースなどを含む)摂取量は25gだが、清涼飲料水1本あたりに含まれる遊離糖は36g。ベトナム人1日当たりの遊離糖摂取量は約46.6gでWTO推奨量の倍近くを摂取していることになる。

[Nam Phuong, VnExpress, 22/6/2018, 12:16 (GMT+7), T]
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

この記事の関連ニュース

 グエン・スアン・フック首相はこのほど、教育訓練省に対して青少年の健康と身長を改善するための対策に...
 マーケティングリサーチ業務を手掛けるTPCマーケティングリサーチ株式会社(大阪市西区、3月1日より「株...
 昭和電工株式会社(東京都港区)の連結子会社である昭和アルミニウム缶株式会社(東京都品川区)は12月、ベ...
 ホーチミン市栄養センターの調査によると、同市に居住する児童の肥満や過体重の割合が急増している。具...
 保健省によると、ベトナム人成人の約25%に当たる約2250万人が過体重あるいは肥満だという。世界平均の...
 ベトナム・ビール・アルコール・ソフトドリンク協会(VBA)はこのほど、◇国会法律委員会、◇商工省、◇財...
 ホーチミン市の子どもに肥満が増加している理由は親の甘やかしにあると、栄養学の専門家が指摘している...
 アジアパネルベトナムの調査によると、月収650万ドン(約4万8400円)を超える高収入の家庭は11.9%にまで...

新着ニュース一覧

 情報技術(IT)最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)傘下で、国内最大
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 グエン・ズイ・ゴック中央監査委員長が、政治局の決定により、ハノイ市共産党委員会書記(2025~2030年...
 ホーチミン市がこのほど、映画部門の「国連教育科学文化機関(ユネスコ)創造都市ネットワーク(UNESCO Cr...
 混み合う大学の中庭で、身長110cmのグエン・ティ・フオンさん(女性・23歳)は、まるで小学生が足早に歩...
 日本政府は3日、令和7年(2025年)秋の外国人叙勲受章者を発表した。この中で、ベトナム人3人が叙勲を受...
 アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の枠組みで、アジア太平洋若手起業家リーダーフォーラム(APEA)...
 大正製薬株式会社(東京都豊島区)子会社で地場製薬最大手ハウザン製薬[DHG]
 東京ガス株式会社(東京都港区)は、風力発電の開発・建設・運転などを手掛ける地場チュオンタイン・ズエ...
 日本女子大学(東京都文京区)は9月30日、ホーチミン市建築大学(UAH)との間で、学術交流に関する大学間協...
 ファン・バン・ザン国防相は2日、ベトナムを公式訪問した米国のピート・ヘグセス戦争長官(国防長官)と...
 農業環境省によると、10月末から中部で断続的に発生している豪雨と、これに伴う洪水により、11月3日午...
 地場系コングロマリット(複合企業)ゲレシムコグループ(Geleximco Group)と中国の大手自動車メーカーで...
 政府はこのほど、「2025~2035年に学校教育で英語を第2言語とする計画および2045年までのビジョン」を...
トップページに戻る