【第10回】ベトナムで高リスクの日本脳炎~蚊対策とワクチン接種で予防を

2018/06/19 11:30 JST配信

日本脳炎は、極東から東南アジア・南アジアにかけて多くみられ、アジア以外の南太平洋の地域でも、ウィルスの広がりが明らかになっています。1935年に日本で初めてウィルスが発見されたことから、「日本脳炎」と呼ばれるようになりました。

日本脳炎の概要

日本脳炎は、神経系の障害を引き起こす脳炎です。蚊の媒介によって日本脳炎ウィルスに感染することで発症します。重症化すると、後遺症を残したり、死に至ることもあります。

日本脳炎は、ウィルスを持つイエ蚊に刺されることで人間に感染します。また、農村部で発生しやすく、季節性があるのが特徴の感染症です。亜熱帯地域では、春から秋(3月~10月)にかけて年間通してみられますが、特に6月~9月がピークとなります。また、蚊は特に夕方から夜間にかけて活発に活動します。豚や水鳥にも感染しますが、人から人へは感染しません。

日本脳炎が多く見られる地域では、0~14歳の子供の10万人中5人に発症、15歳以上では10万人中0.6人に発症しています。発展途上国では、日本脳炎による死亡率は35%以上と高く、毎年約1万人の死亡ケースが、全世界で報告されています。

症状

日本脳炎の症状は様々で、発熱、頭痛、嘔吐、筋肉痛などが見られます。これらの症状の後、意識障害や発作、麻痺、過呼吸、その他の脳神経症状が現れます。

対処法

日本脳炎には有効な抗ウィルス剤がなく、頭蓋内圧のコントロールや呼吸困難の回避、痙攣のコントロールなど、症状緩和の対処法が取られます。

予防

第一の感染予防は、蚊に刺されないことです。蚊は夜間に活発になるので、蚊が多い地域に住んでいる、または行く予定がある場合は、就寝の際の蚊帳の使用、そして野外に外出の際は ディート 成分配合の蚊除け剤の使用をしましょう。また、長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を抑えることも効果的です。

また、蚊が繁殖しやすい環境を作らないことで、リスクを下げることができます。防虫剤を散布する、ボウフラを食べてくれる魚を水田などに放し飼いする、池の水を定期的に交換するなどの対策があります。

日本脳炎ワクチン

日本脳炎ワクチンの予防接種を受けることにより、危険な症状を避けることが可能です。日本脳炎ワクチンの予防接種は、各国で異なります。ベトナムにおいては、1歳を過ぎてから、1~2週間の間隔で2回、そしてその1年後に1回の計3回の皮下注射を行います。その後、15歳頃までに3~4年に1回の追加接種を行います。

成人は、過去にワクチン接種をしていない場合は、小人同様に3回の接種が必要となります。過去に接種をしている場合は、追加接種のみ必要となります。

日本脳炎ワクチンの明確な有効期間は、はっきりしていません。17歳以上で、感染のリスクが高い地域への滞在予定があり、直近の接種が1年以上前の場合、追加接種が必要となります。ワクチンにも様々な種類があり接種方法が異なりますので、過去の予防接種歴などを医師に相談しましょう。

ベトナムにおける日本脳炎の状況

ベトナムにおいては、1952年に初めて日本脳炎発症のケースが報告されました。ベトナム全土で感染の可能性がありますが、米、果物、野菜の栽培、養豚が盛んな北部の農村部で特に感染率が高くなっています。

過去には、年間2000~3000件の脳炎の内、60%以上が日本脳炎だったという報告があります。現在は、ベトナム国内でも日本脳炎の予防接種が可能となっています。

近年では、日本脳炎ウィルスによる脳炎は10~15%に留まっていると報告されています。2017年1月から現在まで、ベトナムの31県で325件の日本脳炎のケースが報告されており、その内5人が死亡しました。脳炎の発症率は、北部で66%、中央部で12%、高地部で18%となっており、その内15%が日本脳炎とされています。

この機会にお子さんの予防接種の状況を医師に確認しましょう。ファミリーメディカルプラクティスでは、新たに着任した小児科専門医 吉松昌司医師がアドバイスします。

<2018年6月着任の日本人医師> 吉松昌司 医師 ファミリーメディカルプラクティス・ホーチミン市 小児科 小児科医として、18年の経験を持つ。フィリピン、カンボジア、ガーナにて小児結核や感染症のプロジェクトにも携わってきた。日本では、発達障害を持ち不登校などに悩む子供達のサポートもしてきた。 2018年6月からファミリーメディカルプラクティス・ホーチミン市に勤務。ベトナムにおいても、邦人・外国人ファミリーが安心して生活できるようにサポートをしていく。 吉松医師の詳しい経歴は こちら

著者紹介
ファミリーメディカルプラクティス
20年以上の実績を持つ、インターナショナル・クリニック。ホーチミン市、ハノイ、ダナンの3都市に、5つのクリニックを開設。

日本人医師、日本人スタッフも常駐。日本語ホットラインは救急時24時間対応。

救急医療・搬送サービスも提供。救急医療 専用番号 *9999
気になる医療の話@ベトナム
その他の記事はこちら>
※VIETJOは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved 免責事項

新着ニュース一覧

 ファム・ミン・チン首相は9日、ベトナムを訪問しているスペインのペドロ・サンチェス首相と会談した。...
 英スタンダードチャータード銀行(Standard Chartered Bank)は、ベトナムのマクロ経済に関する最新レポ...
慣れない海外生活、急病や事故
何かあってからでは遅い!
今すぐ保険加入【保険比較サイト】
 VIETJOベトナムニュースが3月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:世界で最...
 ハノイ市の北西約50kmに位置する北部紅河デルタ地方ビンフック省ビントゥオン郡ビンソン村は、「ヘビ養...
 ミャンマー中部で大きな地震が発生し、ハノイ市やホーチミン市でも揺れが確認されました。ベトナムはミ...
 統計総局(GSO)が発表したデータによると、2025年1~3月期に全国で新規設立された企業は前年同期比▲4.0...
 広告代理店の株式会社弘亜社(東京都中央区)のベトナム現地法人である弘亜社ベトナム(ホーチミン市)は8...
 大和ハウスグループの大和リビング株式会社(東京都新宿区)のベトナム現地法人である大和リビング・ベト...
 ハノイ市は、観光需要を刺激するとともに首都ハノイの魅力を広く発信すべく、同市ハイバーチュン区チャ...
 ホーチミン市場は売り先行で1073.61(▲5.22%)の安値で寄り付いた後、買いが入ったことで値を戻し、前場...
 米国によるベトナムへの46%の相互関税が発表されて以降、ベトナムに生産拠点を置く韓国企業は対応に追...
 ベトナム人民軍およびベトナム人民公安に所属する経験豊富な消防士や医療従事者から成る救助隊は、1週...
 ベトナム商工連盟(VCCI)は6日、VCCIと在ベトナム米国商工会議所(AmCham)が連名で5日に米国の商務長官宛...
 韓国の化学素材大手SKCの子会社で、半導体テストソリューションを提供するISCはこのほど、北部紅河デル...
トップページに戻る