[特集]
ホーチミンで最初のクメール寺院、運河沿いにそびえる黄金の建築
2018/09/09 05:41 JST更新
) (C) vnexpress |
ホーチミン市3区のニエウロック・ティゲー運河沿いには、ホーチミン市で最初に建てられたクメール寺院「チャンタランサイ寺院(Chua Chantarangsay)」がある。
月の光を意味する「カンダランシ(Candaransi)」の別名でも呼ばれ、1946年に建設されたこの寺院は、南部メコンデルタ地方に住むクメール族の文化の建築様式を受け継いでいる。
寺院の面積は4500m2。建設からこれまでに、7回にわたり修復が行われた。中庭の中央には小さな池と仏塔、住居があり、いずれもクメール寺院の特徴的でもある鮮やかな黄色に彩られている。
ここは上座部仏教の僧侶たちが修行する場所であり、ホーチミン市に住む南部のクメール族の人々が集まる場所でもある。
本堂は2階建てで、東を向いており、前面と背面に合計4つの入り口がある。
屋根の上には遠くからでも望むことができる3つの豪華な塔がそびえる。また、入り口は釈迦牟尼のレリーフやその他さまざまな精緻な彫刻で飾られている。
上座部仏教の振興の対象は釈迦のみのため、本堂内には菩薩の絵はなく、釈迦のみが描かれている。さらに壁の4辺と天井には、仏教の精神の過程を描いた大きな絵が飾られている。
建物の角や壁、屋根、柱には、ガルーダやナーガなどの装飾が施されている。このほか、敷地内には信者や僧侶の遺骨を納めた塔もある。
規模はそう大きくないが、中心部に近いにもかかわらず寺院内はいつも平穏で、信者以外にも多くの市民が訪れる。この寺院では、クメール正月や灌仏会(花祭り、釈迦の誕生を祝う行事)、オクオムボク祭りなど、クメール族の伝統的な行事を行っている。
[VnExpress 02:08 7/8/2018, A]
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved.
このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。