[特集]
石炭アイロンのラミネート職人、古き良き文化を守る女性たち
2015/09/27 05:49 JST更新
) (C) zing, ニュンさんとアイロン |
) (C) zing, ニュンさんの店 |
) (C) zing, フエさん |
) (C) zing, フエさんのアイロン |
ホーチミン市中心部の路上には、今でも古い石炭アイロンを使った手作業のラミネート加工(ép dẻo)を生業とする2人の女性がいる。彼女たちは、同市に残る数少ないラミネート職人のうちの2人だ。
3区のカオタン通りとグエンディンチエウ通りの交差点の角に、厳格な様子で煙の上がった鉄のアイロンを掴んでいる一人の女性がいる。彼女は30年間ラミネートの仕事を続けているレ・ティ・フエさん(55歳)。フエさんの仕事場は、近代的な機械を備えるコピー店とプラスチックラミネート店の前に置かれた粗末なブースだ。
小さな頃からのバイク修理の仕事に馴染めず、フエさんは結婚後の1985年にラミネートを勉強し始めた。作業に慣れた頃、彼女は鉄のアイロンと数枚のプラスチック板、石炭ストーブを購入し、この仕事を始めた。
初代のアイロンは内側から石炭で温めるものだったが、数年後に失くなってしまったため、現在は2枚の鉄板でできた重さ5kg近くのアイロンを使っている。このアイロンは、朝から晩まで、石炭ストーブの上で熱せられている。
フエさんの店の近くに座っている守衛のグエン・バン・ロイさん(男性・58歳)は、バイク保険を購入した後は毎回フエさんにラミネートしてもらっているという。「10年前、この仕事をしている人はたくさんいましたが、今はもうフエさんと同じように石炭アイロンでラミネートをする人はほとんどいません」と彼は言う。
ビンタイン区のソービエットゲティン通りで、53歳のチュオン・ティ・ホン・ニュンさん(53歳)は31年間、ラミネートの仕事を続けている。1984年、ニュンさんは夫と一緒に仕事を探しにホーチミン市へ来た。はじめの頃、夫と共に建設の仕事をしていたが、きつい力仕事だったため、彼女は身分証明書をラミネートする仕事に転職した。
ニュンさんは、フランス植民地時代に作られた、雄鶏の形をした鍵の付いた石炭アイロンを使っている。これは、フエさんの初代のアイロンと同じく、内側から石炭で温めるタイプだ。この仕事を始めた時に手元にあったのは、この「稼ぎ手」となるアイロンと定規と新聞紙だけだった。
「この手作業のラミネートの仕事で大事なことは、アイロンの温度を計ることと、芸術的に美しく仕上げることです。紙をラミネートするのにかかる時間は5分だけで簡単な作業ですが、私たちはそれがお客さんにとって大事な紙で、貴重なものだからこそラミネートするのだということをよく理解しています。何年も折りたたまれていた古い手紙や書類などは、特に慎重に作業します」とニュンさん。
ニュンさんは、「31年間、ラミネート用の熱いアイロンを持ち続け、不注意に触ってしまいやけどして指が赤く腫れてしまったこともあります。夜になるとひどく痛みましたが、何度もするともう慣れてしまって、今ではもう痛みを感じません」と語った。
この仕事で1番稼げたのは、10年前だったという。彼女たちは普段、1日に15万~20万VND(約806~1080円)を稼ぐ。しかし電動ラミネート機が登場してからコピー店やラミネート店が増え、アイロンを使ったラミネートは活躍の場を奪われている。
ニュンさんもまた、電動ラミネート機を購入したいと思っているが、まだ踏み切れない。「数十年間この石炭アイロンを使っているので、この手作業の仕事を続けていきたいとも思っているんです」。
アイロンでラミネートされた運転免許証は、ハイテクな機械を使用した場合と相違ないきれいな仕上がりで、耐久性も高い。料金は1枚たった5000VND(約26.9円)で、土地使用権証明書や戸籍証明書、ノートなどの大きなサイズにも7000~1万VND(約37.6~53.8円)で対応している。
[Le Quan, Zing, 10:25 12/08/2015, A]
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved.
このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。