VIETJO - ベトナムニュース 印刷する | ウィンドウを閉じる
[特集]

工員の食中毒相次ぐ、原因は格安仕出し弁当

2005/12/15 07:13 JST更新

 ホーチミン市の輸出加工区や工業団地で、工員の食中毒が相次いでいる。原因は粗悪な仕出し弁当であることがほとんどだ。年始から9月までの食中毒患者は、昨年の1月か9月までの患者数の1.7倍の1,400人に達しているが、そのうち95%は工員の食中毒患者で、企業内で罹患している。先月11月10日には、市内ゴーバップ区の縫製会社キンケンで230名の食中毒者を出している。  市内と近隣省の企業に仕出し弁当サービスを展開して10年のQ氏の証言によると、ここ数年の物価上昇にもかかわらず、多くの企業は工員用仕出し弁当の値上げに応じず、現在企業に対する平均納入価格は1食4,000ドン(約 0.25米ドル)に満たないという。中には、1食2,850ドン(約 0.17米ドル / O企業)、3,500ドン(約 0.22米ドル/ S.C.革靴会社)で提供を求める企業もあるが、弁当会社側は市場競争に打ち勝つため、食材の品質を落としてでも破格値での納入を請け負うのが普通だ。特に、ホーチミン市で弁当業を行っている企業の6割から7割は、零細企業か自営業で、その多くは系列の食材業者で売れ残ってしまった、腐りかけた魚や肉・屑野菜を使用している。このような事情から、工員用弁当はおかずの数こそ多いものの、品質は劣悪で、食中毒多発の原因となっている。  ベトナム食品安全協会ホーチミン支部のチャン・ヴァン・キィ医師は、現在の物価に照らし合わせば、衛生的で栄養価の高い弁当は、少なくとも1食6,000ドン(約 0.37米ドル)はするはずであると、企業側に福利厚生改善を呼びかけている。 

[2005年12月13日:Nguoi Lao Dong]
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved.


このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。

印刷する | ウィンドウを閉じる