VIETJO - ベトナムニュース 印刷する | ウィンドウを閉じる
[特集]

市場よりスーパーでの買い物が高くつく理由(2)

2004/08/22 05:40 JST更新


市場よりスーパーでの買い物が高くつく理由(1)より続く --- スーパーの棚は高く遠く---  現在スーパー店内に商品を陳列しているある企業によると、スーパーの陳列棚の賃貸料は高額になっており通路沿いの棚になると1平米で1ヶ月1000万ドン(約7万円)近くにもなると言うが、それに販売コミッションを必要となり、現実は資金力のある外資企業ぐらいしかお客の目を引く通路に面した棚に陳列できない状況だと言う。  水産加工Cholimex社のDip Nam Hai氏によるとスーパーが企業にもたらす有益は実はそんなにも多くはないという。それはスーパーは買い物客から現金で支払いを受けているいるが企業への支払いは1ヶ月以上先に行われ、さらに企業にはお客の購買意欲を誘う販売プロモーションを次から次へと要請してくるからだという。  これに対しあるスーパーの担当者は、支払いが先になるのは当然のことで、スーパーでは商品の搬入手続きに多大な書類を提出しなければならず故意に支払いを遅らせているわけではないと話す。またスーパーが搬入業者を選定するのも当然でスーパーの経営上効果的な商品を選んでお客様に提供するのは普通のことであるし、その他にもスーパーは自社のブランド力を高めるために多額の支出も必要であると語った。  また、サイゴンコープのNguyen Ngoc Hoa社長によると、スーパー1店舗で平均数万点の商品を取扱っており毎週数百の新商品を受け入れているため、スーパーでは新商品を導入したら“一入一出”で売れ行きの悪い商品を1点を商品リストから外している。入れれば入れるほど儲かるというものではないと説明する。  我々の調査ではスーパーの経営方法は市場(いちば)のそれと基本的に大きく異なっておらず、スーパーの経営者は誰もが仲介人で高い手数料を取って売ってやっているという感が否めない。 --- 市場より20%も高いスーパーの値段、発展の鍵は?---  1つの商品について各スーパーの値段はほぼ似たり寄ったりである。小売スーパーになるとお互い偵察しあい値段を設定しているためどこのスーパーも価格に大きな差はない。唯一メトロスーパー(Metro Cash & Carry)が仕入先は他のスーパーと同じだが卸し向けに大量販売を行っているため他のスーパーより10~20%ほど安くなっている。  スーパーでの買い物経験が豊富なNgaさんによると、スーパーの一部の商品は市場や個人商店とほとんど値段の差がないものもあり、時々客寄せのために数百ドン安いこともあるが、飴類、ミルク、清涼飲料、生鮮商品、青果、衣類などのスーパーで売られているほとんどの商品は市場、個人商店より0.5%~20%も高く売られているという。  ベトナムに最初にスーパーマーケットが登場したのが1994年。それから10年後の現在、スーパーは全国に70店以上ありその中の46店がホーチミン市に集中している。経済専門家によると現在のような国家の発展状況からみるとベトナムの経済成長は依然として高いとは言えないが、スーパーはこれから徐々に世界の多くの国のように伝統的な市場の代わる役割を果たしてゆくだろうと述べた。  しかしながらスーパーがこれからも買い物客を集めつづけ、小売シェアーを握るには各スーパーはよりいっそうの品質の保持と価格設定を見直さなければならないだろう。現在のスーパーは一部の富裕層に対しては少々の値段が高いのは受け入れられてはいるが、値段に一番敏感な低所得者層には値段が高いため受け入れられてはいない。これからベトナムのスーパーが発展してゆく上において大多数の低・中所得者層にどれだけ受け入れられるかが鍵になるであろう。<終> ***** スーパーVs.市場、価格比較表*****  

[Vientam Net]
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved.


このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。

印刷する | ウィンドウを閉じる