(C) Lao dong, Nhat Ho 写真の拡大 |
メコンデルタ地方で初めて独占商標権を取得した農民がいる。彼は技師でも科学者でもなく高校も卒業していないが、彼の経験を学びに多くの技師や科学者らが各地から訪れているという。現在57歳のボー・ホン・ゴアンがその人で、バクリエウ省の「エビキング」と呼ばれている。
ゴアンはバクリエウ町の貧しい家庭で育ったため、高校を中退して働きに出なければならなかった。渡し船の助手や車の運転手として働き、その後乳牛の飼育を始めた。しかしやがてこれにも将来性が期待できないと感じ始め、これで自分の人生も終わりかと思っていたところに転機がやってくる。
政府は2000年に生産効率の低い稲作地を水産養殖池に転換する政策を打ち出した。これを受けてゴアンは乳牛をすべて売り払い、ビンチャックドン村にエビ養殖用の土地を購入した。当時バクリエウではエビ養殖で成功した人はおらず、彼は頭がおかしくなったと陰口を叩かれた。
ゴアンは当初、他の人の例にならって「高密度養殖」を試み結果も悪くなかった。しかしこの土地には化学物質を使わない「粗放養殖」の方が適していると思い付いたという。この方法に移行してからは、とんとん拍子で「エビキング」と呼ばれるまでになったが、それには偶然も手伝っている。
コスト削減に頭を悩ましていたゴアンは、ある日故郷に里帰りした時、ジャンボタニシが増え過ぎて稲が被害に遭っていることを耳にした。「アヒルはタニシを食用にしている。きっとクルマエビの食用にも使える」。そう思い付き、タニシを買って帰りエビに与えてみると、結果は大成功だった。この「発明」は後にベトナム農民協会から表彰を受けている。彼はエビの病気に対する抵抗力を高める方法として、蜂蜜を飼料に混ぜる方法も発明している。
こうしたエビ養殖技術は、エコロジカルなエビ養殖プロセスを形成していった。粗放養殖で、抗生物質を使わずバイオ的手段でエビを育てること。養殖池の水や土の管理を行うこと。品質のよい稚エビを選ぶことなど。これにはどんな時期にどんな飼料を与えればよいのか、1日のうちいつ飼料を与えればよいのかといった細かいことまで含まれる。こうして彼は「ベトナム・サウゴアン・エコロジカル・エビ養殖場」という商標を確立した。
「サウゴアン」の養殖プロセスは、教えを受けたこの地の養殖業者たちの助けになっている。2010年は各地でエビの病気が広がって被害が出たが、「サウゴアン」養殖プロセスで育てたエビには何の影響もなかったという。