[社会]
古き良きテトの風物詩7選
2018/02/16 06:07 JST更新
(C) Bao Nghe An |
ベトナムに古くから伝わり現代でもテト(旧正月)に欠かせない風物詩7選を紹介する。
1.「バインチュン(Banh chung=ちまき)」作り
テトが近づくと、老若男女問わず家族総出でバインチュンを作る。赤い炎を上げる薪に大きな鍋をかけバインチュンを茹でながら、この1年の話に花を咲かせる。家族が集結し共に作業をする年に一度の機会でもある。
2.新春の書
昔のテトと言えば、書道家らが道に店を広げて書を披露する光景が思い起こされる。ベトナムの民族の文化や歴史において貴重な伝統だ。書家は子供の学業成就や家業の商売繁盛など客の要望に応じて赤い紙に墨で心、福、徳などを意味する言葉を書く。
3.お年玉
お年玉の習慣は古くから伝わり、子供の幸福や幸運を願う意味合いがある。しかし、現在では祈願よりも金銭など物質的な要素に重きが置かれるようになりつつある。
4.お供物―果物の盛り合わせ
果物の盛り合わせはご先祖様を祀る祭壇になくてはならないテトのお供物だ。供えられる果物は地域によって異なるが、いずれも新年がより幸多き年になるよう、満ち足りた年になるよう願いが込められている。
5.のぼり旗
のぼり旗には昨年の邪気を払う意味合いがある。テトの元日の1週間前にあたる旧暦12月23日の「オンタオの日(Ngay ong Tao)」「オンコン・オンタオの日(Ngay ong Cong ong Tao)」などと呼ばれる「かまど(台所)の神様の日(吐君節)」に揚げられ、旧暦の1月7日に下げられる。のぼり旗はテトを表す慣用句「白い脂身に玉ねぎの塩漬け、のぼりの赤い掛け軸に爆竹、緑のバインチュン」でも触れられている。現在ではのぼり旗を揚げる習わしを続ける家庭は非常に少なくなった。
6.書初め
書家や教師、学者などが行う習慣のひとつで、初詣の後に掛け軸や赤い紙に言葉や文字を書く。書初めは他人の言葉を借りるのではなく、自分で考えた言葉でなくてはならない。内容は氏名や住所だったり、家族友人や仕事や学業に対する思いや意気込みなど様々だ。
7.新芽摘み
新芽摘みは家庭に幸福を呼び込むための習慣。かつては丈夫な植物とされるフサナリイチジクやガジュマルなどの木の芽が摘まれていた。しかし近年では誤った摘み方により木が傷んでしまわないように、芽摘みの代わりに幸せをもたらす芽が多く付いた桃の枝やキンカンの鉢植えなどを選ぶようになっている。
[Thai Binh, Bao Nghe An, 11/02/2018 11:32, T]
© Viet-jo.com 2002-2024 All Rights Reserved.
このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。