印刷する | ウィンドウを閉じる |
国内各都市の生活用水の30~50%を占める地下水の量が減少すると共に、深刻なレベルの水質汚染が進んでいる。資源環境省と日本の国際協力機構(JICA)がこのほど共催したセミナーでこうした実態が明らかにされた。21日付コンアンニャンザン紙(電子版)が報じた。 環境総局によると、地下水を汲み上げている浄水場は全国に300か所以上あり、設計上の給水能力は1日当たり約147万立方メートルに上る。しかし実際は60~70%の量しか利用できていない。地下水の塩水化や細菌・重金属による汚染が進行しているためだ。 ハノイ市では、リン酸塩の濃度が許容濃度を超えている井戸が全体の71%を占める。東北部のハザン省とトゥエンクアン省の一部の地域では、地下水の鉄濃度が許容濃度を大幅に超えている。紅河デルタ地方と南部のメコンデルタ地方では、ヒ素濃度やアンモニア濃度の高い地域が分布している。 こうした水質汚染は、工業廃水や農業で使用される化学肥料や農薬、都市化の進行と地下水の無計画な汲み上げなどが主な原因だ。資源環境省の専門家は、環境汚染の取り締まりは困難な上、現行の罰金額が低いため歯止めになっていないと指摘している。
[CAND online,14:36:00 21/05/2013,O]
© Viet-jo.com 2002-2024 All Rights Reserved.
このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。
印刷する | ウィンドウを閉じる |