VIETJO - ベトナムニュース 印刷する | ウィンドウを閉じる
[社会]

ハノイ:食べ物屋が客に悪態をつくのは何故?

2011/08/27 09:11 JST更新

 ハノイでは庶民がよく利用する食べ物屋や食堂で、客が店の主人から悪態をつかれるという場合が少なくない。ホーチミン市ではこうした現象は見られず、ハノイ特有のもののようだ。市場経済になってから20年以上が経っても、なぜハノイでは「お客様は神様」が通用しないのか、原因を探ってみた。20日付VNエコノミーが報じた。  消費者の立場から原因からみた原因は、ハノイ人が味にうるさく、おいしいものには多少の苦労は付き物と思っている事。配給制(バオカップ)時代の売る側が強い立場という意識が抜け切れていない事。高いプライド心から、悪態は自分につかれたものではないと考えている事など。  売る側の立場からみた原因もいくつかある。適度な収入があれば十分だと小商いに満足してしまう事で、北部の企業経営者にはこの傾向がある。また、地価が高く容易に店を拡張できない事が裏返り「ちびちびとこんな客商売しなくたって、この店は高く売れる」という心理となり、客への尊重を欠く態度を取らせる事。  さらに「悪評も評のうち」というマーケティング手法を知っている事。最後に、ハノイ人は保守的で変化を好まず習慣を変えようとする人が少ない事。これはハノイのサービス全般についても言える事だ。ただ、若い世代には確実に変化の兆しも見えている。  

[VnEconomy, 07:22 (GMT+7) - 20/8/2011, O]
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved.


このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。

印刷する | ウィンドウを閉じる