VIETJO - ベトナムニュース 印刷する | ウィンドウを閉じる
[日系]

漫画家西島大介氏、『ディエンビエンフー』を語る

2011/06/04 08:23 JST更新

 『ディエンビエンフー』『世界の終わりの魔法使い』などの作品のある漫画家、西島大介氏がハノイ市で26日、ベトナムのアニメーターや漫画家を対象にマンガワークショップを行った。国際交流基金ベトナム日本文化交流センターがベトナム国立美術館で開催中の展覧会「新次元マンガ表現の現在」の関連イベントとして行われた。この機会に、西島氏に話を聞いた。31日付ラオドン紙電子版が報じた。 ――マンガワークショップに参加されましたが、ベトナムのマンガ事情については以前からご存知でしたか。  お話しをいただいたとき、ワークショップの対象者は子供たちだと思っていました。ベトナムのマンガを読んだことはまだありません。マンガで大切なことが想像の自由であることを伝えることができたらと思います。 ――なぜベトナムをご自分のマンガのテーマに選んだのですか。また、題名は『ディエンビエンフー』ですが、中身はベトナム戦争の話です。何か理由があるのですか。  『ディエンビエンフー』を描き始めた時、まだベトナムに来たことがありませんでした。私はベトナム戦争の話を通して、現代の日本の問題を描きたいと思っています。  ベトナム戦争というと日本人は普通、サイゴンを思い浮かべます。ディエンビエンフーという地名には神秘的な響きがあります。ディエンビエンフーは(インドシナ戦争末期の)フランス軍との激戦地で、話の内容とはずれがありますが、このずれもまた面白いと思います。 ――『ディエンビエンフー』はどんなお話ですか。  日系米国人の従軍カメラマンの青年がベトナムに渡ります。戦争については深く考えたことはなかったが、ベトナム人少女に命を助けられて彼女の姿を追い求めるようになる、というお話です。  

[Lao dong online, 31.5.2011 | 09:10 (GMT + 7), O]
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved.


このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。

印刷する | ウィンドウを閉じる