[コラム]
【第5回】ベトナム人の食生活と健康維持法
2015/04/13 19:14 JST更新
ベトナム人の食生活といえば、『なぜベトナム人は痩せているのか』(森由佳子箸 幻灯舎)のような本が出版されているように、「早寝早起き」、「バランスの良い食事」、「少食」など、太りづらい生活習慣が知られるようになってきました。実際のところ、ベトナム人はどのくらい意識して健康的な生活を送っているのか、当社の市場調査サービス「 Q&Me 」で改めて調べてみました。
ベトナム人は食生活で何に気をつけているのか?
まず、食生活で気をつけている点についてですが、上位に来るのは「フルーツや野菜をとる(59%)」、「定期的に食事をとる(48%)」といった習慣です。また、年齢が高い人ほど気をつけている事柄が多いことがわかりました。
ただし、その方法を詳しく聞いてみると、具体的に答えられる人は少ないです。
例えば、「健康によい食事は?」という質問に対する答えは、「野菜」、「フルーツ」、「シリアル」といった大きなくくりであり、野菜などの名称や栄養素名が出てきません。
したがって、
特定の栄養素を意識した食生活をしているというより、あくまでも良いと思われている習慣を繰り返しを行っている と言ってよいと思います。
ベトナム人が産地からイメージするものは?
食品産地国に対するイメージの調査で、「日本」、「アメリカ」といった産地国については、「安心」というイメージを持つ人が多いのことがわかりました(下表)。逆に、「中国産」については不安を感じる人が極めて多くなっています。「台湾産」に安心感を抱く人の割合が高くないのも、同じ中国圏という理由だと考えられます。親日国のベトナムですが、特に「品質」、「安全」といったキーワードと「日本」の結びつきが非常に強いようです。
ベトナム人は、食品成分、効能をどのぐらい知っているのか?
日本では様々な効能をうたった製品やサプリが続々と販売されていますが、それらの知名度はどうでしょうか?
各成分の認知度は、「ビタミン」、「コラーゲン」、「カルシウム」を除くとかなり低くなっています。日本では「コエンザイム」、「ヒアルロン酸」といった成分がテレビや新聞、ウェブサイトなどで繰り返し取り上げられており、日本人は情報の取り込みに熱心であるため、新しい成分や効能に関しての知識をどんどん蓄積していきます。
一方、ベトナムでは新たな情報の流入が限定的であり、且つ、ベトナム人は日本人と比べると新しいものを取り入れるのに慎重なため、新商品や情報が浸透しづらい傾向があります。その結果、商品の付加価値が伝わりにくいのが現状です。
ベトナム人の食生活に関する情報源は、
「ウェブ・Facebook」、「知人・家族」 の二つが最も大きなものです。一方で「知人・家族」からの口コミの影響が強すぎて、古くからの伝統習慣を守り続け、新たな試みに消極的になりがちです。
この点が、新しい商品や情報が流通しづらいベトナム市場の特徴のひとつだと常々感じています。
[]
© Viet-jo.com 2002-2024 All Rights Reserved.
このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。