![]() |
![]() |
はじめまして。
小野寺天汰(おのでらてんた)と申します。今年の3月に大学を卒業して、4月より家具メーカーの営業職としてホーチミンに来ました。いわゆる「新入社員」をしています。レタントン界隈の色んな誘惑に最初は心がソワソワしましたが、今ではまったく微動だにしない心と圧倒的な帰宅力を身に着けることができました。屋台で美味しいバインミーを見つけることに最近は喜びを見出しています。
さて、突然ですが私は今回から 「打倒ニッポンの空手~ベトナムは最強を目指す」 というコラムを始めます。
まずは、少し自己紹介をさせていただきます。
私は4歳から空手を始めました。空手を始めた理由は父が道場の師範をつとめていたため、物心ついた時には道着を着せられていたという感じです。ということで毎日家でスパルタの特訓を受けていたのかというとそんなことは全くなく、むしろ放任されて伸び伸びとさせてもらってました。そのおかげで小学生のときには当時テレビで放映されていたK-1やPRIDEといった格闘技に夢中になっており、 将来は世界最強になりたい と思っていました。
毎日稽古をして、大会にたくさん出る中で、結果も残せるようになりましたが、高校卒業時には「大学4年間でやれるだけやって、卒業後は一度空手を離れ、企業に就職して働こう」と思っていました。というのも、 空手には野球やサッカーのような「プロ」の仕組みが確立されておらず 、生活するには指導員をする、もしくは別の仕事をしながら稽古に励むというケースが多くいわゆる「夢」のない現状というのがあったためです。
そんな思いを抱えながら大学1年時に世界大会で初優勝をしました。在学中に、ほかにも世界大会・全日本大会で何度も優勝しました。
試合中の様子、2015年11月(当時19歳)
また、東京五輪出場を目指し、大学3年時にテコンドーをはじめ、その年のインカレに初出場し初優勝を達成し、翌年の全日本選手権では2位となり、全日本強化指定選手となりました。
フルコンタクトKARATEマガジン 表紙、2018年3月号(当時21歳)
「大学で思いっきり空手に打ち込んで、行けるところまで行く」という個人的な思いがありましたが、いざ行けるところまで行ってみると、「周りからの今後への期待に応えたい」という気持ちと、 「このまま空手を続けても面白くない、何か変えないといけない」 という思いが、混ざったことで卒業後の進路について非常に悩みました。
一方でこれまで国際大会などを経験する中で、海外での空手に対する印象の違いというのに興味を抱いていました。空手は日本発祥の武道・スポーツであり、私が海外で試合をした際も、 個人よりも「日本人」として見られている意識 が強く、日本人以外が空手をするのとはまた違った特別な意味がそこには存在すると感じました。
大学4年時にインドとスリランカで単身・空手セミナーを行った際にもその意識はより強くなりました。現地のレベルは思った以上に低く、流ちょうではない英語を振り絞り、汗だくになりながら、基礎の基礎からみっちりと指導するのは非常にたいへんでしたが、純粋な目で空手の質問をたくさんもらえ非常にうれしかったです。
スリランカでの空手セミナーの様子、2019年1月(当時22歳)
また、現地のテレビや新聞に取り上げられたり、サッカーの試合に特別ゲストとして招待されたり、アパレルショップのオープン式典のテープカットに急遽参加したり、と日本では考えられないようなVIP待遇をたくさんしていただき、 「技術の価値」や「日本文化のすばらしさ」を改めて実感 しました。
サッカーの試合のゲストに(インド・ケーララ州にて)、2019年2月(当時22歳)
現在、空手の強豪国は日本です。次いで、ロシアやヨーロッパ諸国があり、イランやアゼルバイジャンといった国も近年、強豪選手を輩出しています。しかし、東南アジアに関しては正直まだまだ乏しいレベルで、ベトナムに関して言えば、国内に道場が10か所あるかないかというのが現状で、指導者の育成・競技人口の増大というのが必要とされています。
現状、強くなりたければ日本で稽古をするのが一番だと思います。私自身、まだ課題があり強くなれると思っていますし、これからもトップを目指し積極的に大会に出場していきたいと考えています。しかし、人口・経済の発展が目覚ましく活気あふれる 東南アジア諸国で、彼らと打倒ニッポンを目指し、日本では思いつかなかったような新たな舞台や「夢」のある仕組みをつくることを目標 に空手を続けることは、日本で続けるよりもやりがいがあって面白いんじゃないか?と思いました。
ということで悩みに悩んだ挙句、 大学卒業後の進路は「ベトナム」で会社員ならびに空手家をする ということに決めました。
23歳日本人・空手の世界チャンピオンが打倒ニッポンを掲げ、ベトナムでこれから色んなチャレンジをします。若者にはできないことよりも、「若者だからこそできること、日本人にしかできないこと」を考えて頑張っていきたいと思います。
ベトナム人が空手に対してどのような印象を抱くか、どんなポテンシャルを持っているのか、といったところや今後の活動を発信できればと思います。また、これからベトナムや海外での就職を考えている大学生や、日本の空手家・スポーツ選手に活動内容を発信できれば幸いです。
これからよろしくお願いいたします。
[]
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved.
このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。
![]() |