VIETJO - ベトナムニュース 印刷する | ウィンドウを閉じる
[コラム]

【第5回】演じること・観せること、そして再現

2019/02/27 09:00 JST更新

おおぞら日本人幼稚園には特設ステージがあります。幼稚園開園当時は、タイルの床とトタン屋根でデッドスペースとなっていました。そこで、床をウッドデッキに、屋根をアジアン調に作り直し、子どもたちのステージに改造したのです。子ども達が普段生活している場でいつものように発表会を行いたいというのが私の願いでもありました。
発表会では、保護者の方は園庭から観賞いただきます。今年度は園児数が増え、1度に全員を見ていただくには狭すぎることもあり、プロの舞台俳優や歌舞伎役者のように、2日公演とさせていただきました。保護者の皆様には、我が子だけの演技を観るだけでなく、2歳児の年幼組から5歳児の年長組を通して観てもらい、子どもたちの成長過程を感じてほしい、というねらいがありました。
さて、1月26日・27日の両日に渡り、幼稚園の「Performance Day」(パフォーマンス・デー:おおぞら幼稚園では発表会ではなく、Performance Dayと呼んでいます)を行いました。保育者は、発表演目について、子ども達にどのストーリーが合うのかを探ります。毎日繰り返す絵本の読み聞かせの中から子ども達に合う題材を見つけていきました。
2歳児の年幼組は、入園当初から楽しく繰り返し歌ってきた歌をそのままご披露。そして、好きなお話をいつもの生活の延長で自分たちが演じました。ところが、舞台に出た途端、「ねむい…」と言って寝転んでしまったり、「やるぞ!」と登場したものの、たくさんの観客にびっくりしてプンプン怒ってしまったり…。発表よりもその時の気分が優先してしまうこともあった2歳児でした。

3歳児は楽器の演奏と劇でした。保育者はヤラセにならないようにと細心の注意を払って当日に備えていました。年少組の保護者は2日目に観覧です。本番の日、子ども達に自らの躍動感を持って、発表を迎えて欲しいという保育者の願いは見事叶いました。年少組の子ども達が興味深かった事は、舞台に登場して役になりきるよりも、自分のパパとママを見つけることが重要だったことです。そちらに「手を振る」ことが最初のパフォーマンスとなった年少組でした。
年中組の4歳児は、演じる意識と見せる意識との狭間にいます。セリフは「はずかしい」と言って、モゴモゴ状態で終わってしまう子どもたちも中にはいます。保育者の腕の見せどころです。意識を持ってやり遂げた子ども達は、自信を持ってその後さらに成長した姿が見られます。
年長5歳児は、保育者と息がぴったり合う時でもあり、毎日劇を一緒に作り上げていきました。自分の役ではない別の役のセリフも覚え、みんなで歌う歌は何回も繰り返し口ずさみ、ストーリーが完全に身体に染み付いていました。

翌週、それぞれ劇で使った小道具を共通の場に出しておきました。驚いたのは、すべての子どもたちが、自分たちがやっていない別のクラスの劇の再現をし始めたのです。当日観たことで、自分の中で一番印象に残っている部分を、再現しているのです。年齢に関係なく、共通したイメージを持って、同じ空間で演じていました。ここが子どもたちの面白さだと思います。
よくあるケースとして、物語は発表会のためのものを保育者がチョイスし、発表会当日に向けて練習を繰り返し、本番を迎えるということが多くあります。その日になるまで、保育者も子どもも繰り返し練習しているため、本番が終わると、「もうやりたくないモード」になります。もちろん保育計画も翌週からは別のことを計画するところが多いでしょう。しかし子ども達の生活とは、毎日の繰り返しです。その中でいかに興味関心を持って周りの出来事に関わることができるか、これが子どもの心の成長に欠かせない要素なのです。子どもの身体にストーリーが染み付き、興味を持って観ていただけで自然と身体が動き出すことが、まさにそれなのです。「練習」「本番」という言葉で簡単に区切ることのできない子どもの表現感覚を、私たちの幼稚園では大切にしていきたいと考えています。

 

[]
© Viet-jo.com 2002-2024 All Rights Reserved.


このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。

印刷する | ウィンドウを閉じる