VIETJO - ベトナムニュース 印刷する | ウィンドウを閉じる
[コラム]

【第6回】ペットの歯石取り~日々のケアが大切です~

2015/12/28 09:25 JST更新

a target="_blank" href="http://life.viet-jo.com/column/pet/224">前回 のコラムでワンちゃんの歯石や歯磨きについて グルーミングサロン テンテン より説明しました。今回は、歯磨きや歯磨きグッズでお手入れをしていても歯石が付着してしまった場合どんなことが起きるのか、実際どんな症状が出るのか、またその対処法について、 佐々木動物病院 より解説します。

歯石をとる取る方法

ご存知のように、人間の場合、毎食後きちんと歯磨きをしていても、磨き残しやわずかな食べかすにより歯垢や歯石ができてしまいます。そんな時は、歯医者さんに行って歯石取りをしてもらいますね。歯石をとる方法には、鋭い歯の付いた器具によるハンドスケーリングや、超音波を用いた超音波スケーラーという機器を用いたスケーリング、研磨剤を使用して歯の表面をツルツルに磨くポリッシング等の方法があります。また、歯磨きの上手くできない子供たちには磨き終わった後、歯の表面にフッ素を塗布して表面を保護することもあります。

歯科処置用ユニット(超音波スケーラー、電動ポリッシャー、送水、送気装置等が一体になったもの)

歯科処置用器具(ハンドスケーラー、歯科用ペンチ、歯根エレベータ、研磨用クリーム、フッ素クリーム等)
ペットの場合も全く同じですが、口をきけない動物は、口の中のネバつきや歯に挟まった食べかすなどの違和感を教えてくれません。また、それによって引き起こされる口臭や歯の着色についても飼い主が気付いて対処してあげない限りそのまま放置され、知らず知らずのうちに口臭が酷くなり、歯石だらけで歯茎が退縮し、歯根(文字通り歯の根っこ)が露出して出血が起きる、膿が出る、といった事態が起きてきます。
歯磨きや歯磨きグッズでケアをしていないイヌは、1歳を過ぎるともう犬歯がうっすらと茶色い歯石に覆われてきます。本来なら歯石が付いたらその時点で歯石取りをしなければならないのですが、人と違いペットの歯石取りには麻酔が必要になります。特に、超音波を用いて歯石を取り、きれいにポリッシングを行うといったことを奥歯の裏まできちんとするためには、麻酔下でないとできません。

歯石処置前の犬の口腔

処置後(スケーリング、抜歯、研磨後)

日々のケアで歯石取りの回数をへらそう

ペットの歯石取りには麻酔が欠かせないため、どうしてもある程度たまってから歯石を取るということになってしまいます。また、せっかく麻酔をかけてきれいにした歯も翌日からまた少しづつ歯垢や歯石が蓄積してきますので、普段から歯磨きの習慣をつけておくことは大切です。
歯石取りを行う回数が年1回だとすると、一生涯のうちに10数回の麻酔が必要という計算になりますが、歯石取りをした後に歯磨きをきちんとしているイヌは、歯石を取る頻度がかなり少なくて済みます。
口腔内のケアを怠っていると、たまりすぎた歯石が元で歯肉炎を起こし、ひどくなると歯がグラグラになって、最終的には抜かなくてはならないこともあるのです。麻酔のたびに歯の数が減り、最終的には歯が1本残らずなくなってしまった、ということも実際には珍しくありません。
このような事態を防ぐために、可愛いペットの歯は定期的に動物病院で診てもらい、必要に応じて歯石取りなどの処置をして、一生涯を通じてきれいな歯を保てるように心がけましょう。
人間の歯科では「80−20」というスローガンがあます。80歳の時点で健康な自分の歯が20本残っているという目標だそうです。ペットも10歳を過ぎたら麻酔のリスクや免疫力などの低下から、頻繁に麻酔をかけられなくなってきます。そのため、若いころから管理をしっかりして、10歳の時点でどれだけきれいな歯が保てているかを念頭に、ケアしてあげましょう。
 

[]
© Viet-jo.com 2002-2024 All Rights Reserved.


このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。

印刷する | ウィンドウを閉じる