VIETJO - ベトナムニュース 印刷する | ウィンドウを閉じる
[コラム]

ベトナムの人材事情(4):その候補者、本当に採用して大丈夫ですか?~外見・しぐさ編~

2015/08/29 06:00 JST更新

 こんにちは、G.A.コンサルタンツの関です。今回のタイトル「その候補者、本当に採用して大丈夫ですか?」でおわかりの通り、採用してNGの可能性が高い候補者を面接段階でどう見分けるか、人材会社の立場として内部採用・クライアント向けの面接に携わってきた私なりの考えをまとめたいと思います。主観に基づいたところがありますため、必ずしもここに挙がったからといって候補者の能力を否定するものではないことを付け加えさせて頂きます。 その1:アイ・コミュニケーションがうまくできない  日本人同士でも同じかもしれません。ただ、お互い外国人ですので言語コミュニケーションが完璧にできないだけに非言語コミュニケーションの重要性は日本にいるとき以上に注意を払うべきだと思います。  このアイ・コミュニケーションは言外のメッセージを読み取るのに有効な手段ですが、これが成立しないケースがあります。例えば候補者にとっては少し厳しいと思われる質問をぶつけた場合、正視することを避けて目線を悉く外してくることもあります。この場合は自分の答えに自信がないか、もしくは嘘をついている可能性が高いです。  時折、自分でやったわけではないのにあたかもそれを武勇伝としてアピールしようとする人がいます。それを話している時の彼・彼女の目線は面接官の正面を捉えていません。勿論、会った瞬間から目が泳いでいたり、完全にどこを見ているのかわからないという人は論外です。 その2:ジェスチャーが大袈裟  大抵このケースでは人の話をきちんと聞かずにずっと話し続けるパターンが多く、とにかく身振り手振りを駆使しながら、相手に自分のことをわかってもらおうと終始します。言っていることは筋が通っていたとしても、こういったタイプは人の言うことにあまり耳を傾けません。採用した後に連携を取りたい時やマネジメントする際に苦労をされることでしょう。 その3:適応動作が頻繁に出る  適応動作とは心の内部でバランスを取ろうとして無意識に人が取る行動です。例えば貧乏ゆすりをしたり、足を組み替えたり、ペンをクルクルと回すなどです。  面接の中では面接官側が誤って不適切な発言をしてしまうことや、強めのプレッシャーを与える場面もあることでしょう。そのような場合は候補者も心の動揺を制止しようと適応動作を出してしまいます。但し、その頻度があまりに高い場合は要注意です。つまりそれは普段から精神面で不安定であったり、極度にストレス耐性が低い可能性があるからです。 本当に採用して大丈夫?  細かな事例を挙げるともっともっと出てくるでしょうが、大まかに今回は3つの事例を挙げてみました。マネジメント職や営業職に就く候補で上記のどれかに当てはまるとすれば、もしその候補者が採用するか否かの当落線上にある場合は見送っても良いかもしれません。  一方でデザイナーやデベロッパー、エンジニア、法務スタッフ等々、専門スキルが仕事のバリューのほとんどを占める場合は、ケースバイケースで多少のことは目をつぶっても良いでしょう。やはり独創的で独特な方も多いので… 最後に参考までに。  人間の顔の左半分は右脳が司っているため、心の動揺があったり、嘘をついている時などは左半分の表情に表れるそうです。逆に右半分はコントロールしやすいため動きはあまりありません。  非言語コミュニケーションを深く読み取るための手段として、相手に気付かれない程度に次回の面接からこの「左顔チェック」を取り入れてみては如何でしょうか?でも、くれぐれも凝視して変な勘繰りをされないようお気を付けください! 

[2015年8月29日 ベトジョーコラム A]
© Viet-jo.com 2002-2024 All Rights Reserved.


このサイトにおける情報やその他のデータは、あくまでも利用者の私的利用のみのために提供されているものであって、取引など商用目的のために提供されているものではありません。弊サイトは、こうした情報やデータの誤謬や遅延、或いは、こうした情報やデータに依拠してなされた如何なる行為についても、何らの責任も負うものではありません。

印刷する | ウィンドウを閉じる