デング熱は、蚊に刺されることによって感染するウィルス性疾患で、昨年日本でも70年ぶりに感染が確認されました。現在、インドで猛威をふるっているほか、ベトナム保健省から今年の感染者数が前年より+27%増加しており、感染者のうち3名が死亡した、という報告も出ています。デング熱は、 ベトナムでは1年を通して見られる疾患のため、通年の予防と注意が必要です。
デング熱の症状
デング熱にかかると、 高熱、発疹、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛 といった症状がでます。発熱などの症状は通常5~7日ほど続きます。その後、発疹を伴う2度目の発熱を見ることもあります。
重症になると デング出血熱 とよばれ、血管から水分が血管外に漏れ出す血漿(けっしょう)漏出や、血小板減少に伴う全身の出血、下血や血尿などを急激に起こすことにより、ショック状態に陥り、まれに死に至ることがあります。
感染の有無は、血液検査により20分ほどでわかります
血液検査でデング熱の感染の有無を確認するとともに、マラリヤ、インフルエンザ、レプトスピラ症、腸チフスなど、デング熱と似たような症状があらわれる病気を除外します。ファミリープラクティス院内ラボでは、20分ほどで結果が出ます。
気になる症状が出ている場合は、医療機関の受診をすすめます。
治療の基本は対症法
今のところ、 デング熱の予防ワクチンや特効薬はありません。 但し、2016年には予防ワクチンが手に入るようになる可能性はあります。
治療は、熱・痛みに対する対症療法となります。多くの場合は軽症で済み、数日間のうちに自然治癒します。嘔吐や高熱による脱水症状を避けるため、水分をたくさんとるよう心がけましょう。
鎮痛、解熱にはタラノールやパラセテモールを
痛みや熱への対処としては、解熱・鎮痛薬のアセトアミノフェン[商品名:Tylenol(タラノール)、Paracetamol(パラセタモール)]を用います。鎮痛・抗炎症薬のアスピリンやイブプロフェン[商品名:Advil(アドヴィル)、Motrin(モトリンなど)]は出血によるリスクが高くなる可能性があるため、デング熱には適しません。
重症のデング熱やデング出血熱の場合は、入院治療が必要になります。 点滴治療や電解質の補充、血圧のモニターなどの集中的な治療を行います。輸血が必要になる場合もありますが、これは大変まれなケースです。
予防の基本はとにかく蚊に刺されないこと
感染から身を守るためには、デング熱に感染している蚊に刺されないことが第一の予防策です。とはいっても、目の前の小さな蚊がデング熱にかかっているかどうか確かめようがありませんので、とにかく蚊に刺されないようにするしかありません。
○ 夜明けや夕暮れなど蚊が活動する時間帯は外で過ごさないなど、 外で過ごす時間帯を考えて行動しましょう。 日中も絶対刺さないわけではないので、レストランなどでの食事でも、屋外の場合は蚊のことを頭に入れて、 虫除けクリームなどをカバンに入れて出かけるのもいい方法です。
○ 長そで、長ズボン、ソックスを着用し、肌をおおいましょう。
○ エアコン、網戸が整ったところで生活しましょう。
○ 殺虫剤パーメスリン(Permethrin)を蚊帳(かや)などにスプレー する方法もあります。殺虫効果がある衣類も販売されているようです。
○ 虫除けスプレー、ローション、アームバンドなどは、ディート(DEET:ジエチルトルアミド成分)が10~30%含まれているものを使用します。 ディート10%含有の製品は、虫除け効果が2時間ほど持続します。含有量が高ければそれだけ効果の持続時間も長くなります。ベトナムでは、コンビ二ストアなどで日本ブランドのスプレーやクリームが手に入ります。
しかし、こういった化学物質は薬物なので、注意書きに従い必要量だけ使うことが大切です。子どもや生後2か月以内の乳児にはディートの使用は避け、代わりにベビーカーなどに虫除け用ネットをとりつける方法もあります。
○ 蚊が発生しにくい環境作りも大切 です。蚊は湿って水気の多い場所を好みますから、こういった環境を家の周りに作らないのもひとつの対策です。
<著者紹介> Family Medical Practice Vietnam ブライアン・マクノール医師 (ハノイクリニック) 医療ディレクター、内科、肝臓疾患、熱帯病医学 英国シェフィールド大学医学士 カナダ医療審議会認定医 オンタリオ医師外科医大学(CPSO)認定医 カナダ・トロント小児病院協力スタッフ 英国ケンブリッジ大学疫学・生物統計学修士 英国ユニヴァーシティカレッジロンドン熱帯医学(DTM&H)修了 ケンブリッジ英国連邦学会特別研究員 英国熱帯医学会特別研究員(FRSTM) 米国マウントシナイ病院肝臓・肝炎実験ユニット臨床研究員 2006年よりハノイ・ファミリープラクティスに勤務。現在、ハノイ医療ディレクター。 内科医として40年近くの経験をもつ。専門の肝臓疾患の症状の診察、治療をはじめ、公衆衛生や企業内の健康管理に関する教育、啓蒙活動にも積極的に従事している。 |
<関連記事>