ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【4月26日(金)ホーチミン開催】業務改善ワークショップのご案内(来場特典あり)

2024/04/10 JST配信


現地法人のオペレーション改善は業務の可視化から!


駐在員として現地法人を任される方の多くが「業務改善をしたいが、現場で何が起きているのかわからない」という壁に直面すると言われています。
何から始めればいいのか、どこから取り組めばいいのか分からずそのまま・・・という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

本セミナーでは前半に ”業務の可視化” 実現ノウハウや事例をご紹介、後半は業務可視化ワークショップを実施いたします。

個人ワークとなりますので、当日は実際の業務をワークシートに落とし込んでいただき、
明日からの生産性向上にお役立てください。
 

 
 
 

開催概要


<開催日時・場所>
2024年4月26日(金) 14:00-15:30(ベトナム時間)
SOTOCHIKA セミナールーム( https://sotochika-office.com/

<開催方法>
会場でのリアル登壇・ワークショップ

<定員>
限定20名

<参加費>
無料

<登壇者>
庄司 啓太郎
(株式会社スタディスト 取締役副社長兼リーンソリューション事業部長)
業務改善コンサルタントとして、のべ数百社の業務改善に関わる。現地法人での実績も多数。2023年9月、これまでの取り組みをまとめた「結果が出る 仕事のムダ取り」を出版。

参加いただいた皆様全員に、登壇者の庄司が業務コンサルタントとしてこれまでの取り組みをまとめた書籍「結果が出る 仕事のムダ取り」をプレゼントいたします。
 

 
 
 

本セミナーについて何かご不明な点がございましたら「https://teachme-biz.com/ja/contact-jp/ 」までご連絡いただければ幸いです。


私たち( Studist (Thailand) Co., Ltd. )について


私たちはマニュアル作成・共有システム「Teachme Biz(ティーチミー・ビズ)」を提供しています。

<Teachme Biz>
https://teachme-biz.com/ja/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=emailVietojo

<Teachme Bizの特長>
・マニュアルの作成・修正が簡単
Teachme Bizでは、PCだけでなくスマートフォンやタブレットからも作成・修正が可能です。いつでも誰でも簡単にマニュアルを作成したり、最新の情報にアップデートしたりすることができます。
マニュアルは業務手順を撮影して補足説明を加えるだけで完成するため、マニュアル作成に要する時間を大幅に削減できます。テンプレートが用意されているためレイアウトに悩む必要もありません。さらに、動画を入れることも可能であり、編集機能も充実しているため視覚的にわかりやすいマニュアルを簡単に作ることができます。

・マニュアルを閲覧しやすい
作成時と同様にPC・スマートフォン・タブレットから時間や場所を問わずにマニュアルを閲覧することができるため、必要な時にマニュアルを確認でき、「せっかく作ったマニュアルが活用されない」という状況を回避することができます。
複数のデバイスから同じマニュアルに同時アクセスすることも可能です。

・マニュアルの共有が簡単
Teachme Bizで作成したマニュアルはクラウド上に保存されます。作成完了を通知する機能も備わっているため、わざわざマニュアルの保管場所を作成者が連絡しなくても、自動的にマニュアルを共有することができます。アカウントごとに閲覧・編集できるフォルダを分けられるため、配置ポジションごとに作業手順を記したデータをクラウド環境に管理可能です。部署間のマニュアル共有時や外部委託時のセキュリティ面も安心です。

<サービス詳細はこちらから>
https://teachme-biz.com/ja/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=emailVietojo
 

Studist (Thailand) Co., Ltd.

<住所>
952 Ramaland Building 13 Fl,  Rama IV Rd, Suriyawongse, Bang Rak, Bangkok 10500, Thailand

<お問い合わせ>
https://teachme-biz.com/ja/contact-jp/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=emailVietojo


©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved